建物に水道から水が入って排水されるまでの仕組み、配管の種類や機器について学びます。各種配管の加工やトイレ、洗面台の据付実習を行います。
令和4年度ビル管理技術科のご案内
コース概要
建物がある限り必要な仕事、それが施設管理です。主な仕事は、建物の設備機器に異常がないか日々、点検や管理をします。異常が起きた際の応急処置も行います。施設管理は年齢にとらわれず、働くことができる仕事です。当科では施設管理者に必要な資格(電気、ボイラー、危険物)の内容を含めたカリキュラムになっています。
訓練期間
6ヶ月
1ヶ月ごとの訓練内容
1.水道の基礎

2.ボイラーの取り扱い

蒸気や温水を作る装置であるボイラーについて学びます。内容はボイラーの仕組みや構造、燃料の性質、燃焼方法、法令です。二級ボイラー技士レベルの授業内容です。
3.空気調和の基礎

エアコンから「なぜ冷たい風や暖かい風がでるのか」、また施設で使われている様々な冷暖房機器について学びます。エアコン配管の施工や運転調整の実習を行います。
4.電気の基礎

電気を安全に扱うための基礎となる第二種電気工事士レベルの理論や法規を学びます。スイッチ・コンセントの配線方法やケーブルの加工方法、工具の取扱の実習を行います。
5.危険物・パソコン

ボイラーの燃料である重油等を扱うための乙種第四類危険物取扱者、報告書を作成するためのパソコンの基礎(文書作成・表計算ソフト)について学びます。
6.シーケンス制御・高圧受電設備

電気を使って機器をコントロールするシーケンス制御について実習を行います。6600Vで電気を受け取り、100V・200Vに変換する機器である高圧受電設備についても学びます。この仕組みや点検方法について実習を行います。
修了生の前職と修了後の職種
前職 | 修了後の職種 |
---|---|
製造業(42歳) | バイオマス発電所の運転管理 |
電気機器販売(60歳) | ビル設備管理 |
建設業(52歳) | ホテルの施設管理 |
営業(61歳) | 学校用務員 |
運送業(39歳) | 浄水場の施設管理 |
修了生の主な就職先
(株)寿広、(株)V・Tエナジーマネジメント、
太平ビルサービス(株)、石井ビル管理(株)、
協栄テックス(株)、イオンディライト(株) 他
就職率 77.3%(令和2年度実績)
訓練修了時に取得できる資格
-
ガス溶接技能講習 (一般社団法人 労働技能講習協会)
(岩手労働局長登録教習機関第48-1355号 登録有効期間満了日 令和6年3月30日)
任意に取得する資格
訓練コースに関連する分野の資格です。
*ただし、合格を保証するものではありません。
受験資格等の詳細につきましては、各実施機関へお問合せください。