研修コース2025 能力開発セミナーコースガイド

勝 田 駅 常磐線 国営ひたちなか海浜公園 関東 鉄 道 常 総 線 常磐自動車道 下 館 ポ リ テ ク セ ン タ ー 茨 城 つ くば 守 谷 土 浦 取 手 柏 春 日部 新 松戸 北 千住 南 流山 流 山 おおたかの森 水海 道 J R常 磐 線 南 越谷 ポリテクセンター茨城 (茨城職業能力開発促進センター) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構茨城支部 能力開発セミナーとは..........................................02 受講の流れ..................................................................03 能力開発セミナーコース一覧............................04 お勧めする受講の流れ..........................................10 コース名・内容 ........................................................15 オーダーメイドセミナーのご案内..................46 生産性向上支援訓練...............................................48 人材の採用をお考えなら .....................................56 施設を借りたい ........................................................58 受講申込書..................................................................64 ・製図・機械設計 ・汎用・NC機械加工 ・機械保全 ・溶接 ・プレス加工 ・生産管理 ・安全 ・シーケンス制御 ・保全・設備管理 ・工事・施工 ・組込みシステム設計 ・ICT(情報通信)関連 コースガイド 確かな技術を短期間で学ぶ ポリテクセンター茨城 能力開発 セミナー 研修 コース 2025 2025年4月 2026年3月   セミナー 満足度 (R5年度)

お問い合わせ ポリテクセンター茨城 TEL.0297-22-8819 セミナー 満足度 (令和5年度) セミナー終了後、受講者と企業の方に アンケート調査のご協力をお願いしています。 おかげさまで役に立ったとの声を 多数頂いています。 企業にお勤めの方のほか、業務上のスキルを目指す 方ならどなたでも受講できます。専門的な技能を短 期間で身につけたい方にお勧めです。 対 象 者 主にポリテクセンター茨城の教室・実習場で行いま すが、ひたちなかテクノセンターでも出張セミナー を開講します。対象コースについては、P40をご覧 ください。 開催場所 ものづくり分野に特化した訓練内容で、座学講義と 実技実習を組み合わせた、実践的な講習です。 コースの内容 ※諸事情により講師等が変更になる場合がありますのでご了承ください。 受講のご案内 99% .1 主に在 職 中 の方 を 対 象にした 、スキルアップのため のセミナーで す 。 ポリテクセンター茨城では、ものづくり分野(機械加工、生産管理、 電気・電子、情報)の、講義と実習を融合した実践的なセミナーを 実施しています。企業力アップにぜひお役立てください。 能力開発セミナーとは ポリテクセンター茨城の 能力開発セミナーをご利用ください 現場で役立つ 技術を学びたい! 能力開発セミナー4つのポイント POINT “ものづくり分野”を中心とした 実践的なコースを 体系的に取り揃えております。 1 POINT 3貴社のニーズに合わせて、 オーダーメイドセミナーも 承ります。 ※詳しくは、P46をご覧ください。 POINT 4人材開発支援助成金、 補助金をご活用 いただけます。 ※制度を利用する場合、要件は別途ご確認ください。 2 POINT 受講者満足度95%以上! 2~4日の短期間に現場で役立つ 技能・技術の習得を目指します。 2

受講の流れ ポリテク茨城 セミナー 検索 FAX.0297-22-8822 ■セミナー会場を、玄関ホールの案内板等でご確認のうえ、直接会場へお越しください。 ※お弁当の注文は平日のみ可能です セミナー受講当日 4 ■「受講申込書」に必要事項をご記入の上、コース開講日の3週間前までに、FAXまたは郵送でお申込みください。 ※開講直前でもお申込みが可能な場合がございます。詳細はお電話(0297-22-8819)でご確認ください。 ※各コースの空き状況は、当センターホームページ、お電話でご確認ください。定員に達している場合は、キャンセル待ちとなります。 ※会場が「ひたちなかテクノセンター」のコースも、ポリテクセンター茨城あてお申込ください。 ■申込書が届きましたら、当センターから確認のご連絡をさせて頂きます。 ■受講申込書は、パンフレットのP65(受講申込書)をコピーするか、当センターのホームページから受講申込書 (PDF又はWord)をダウンロードしてお使いください。 お申込み ■コース開講日の2~3週間前までに、当センターから受講票と受講料請求書等を郵送します。 ※お手数ですが、お手元に届かない場合はご連絡ください。 受講票等の送付 2 ■コース開講日の3日前(3日前が土日祝日の場合はその前の平日)までに、受講料のお振込をお願いします。 ※振込手数料は、申込者のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 ※受講料には、消費税が含まれています。 ※申込後のキャンセルは、開講日の3日前(3日前が土日祝日の場合はその前の平日)までに「受講キャンセル・受講者変更届」をFAX または郵送してください。開講日3日前までのキャンセルについては、受講料を全額返金いたしますが、振込手数料は返金できませ んのでご了承ください。それ以降のキャンセルについては、受講料は全額ご負担いただきますのでご了承ください。 (ただし、当センターの都合でコースを中止した場合は、受講料を返金いたします。) ※申込後の受講者変更は、開講日の前日(前日が土日祝日の場合はその前の平日)までに「受講キャンセル・受講者変更届」をFAXま たは郵送してください。 ※「受講キャンセル・受講者変更届」は、パンフレットのP67をコピーするか、当センターのホームページからダウンロード(PDF又は Word)してお使いください。 受講料振込 3 ■受講修了者には、職業能力開発促進法に基づく修了証書を発行いたします。 ■セミナー終了後、企業と受講者の方に、コース内容等についてのアンケート調査にご協力をお願いしております。 セミナー終了後 5 貴社の社員教育のニーズに オーダーメイド セミナー で応えます! 生産性向上支援人材育成支援センターが 企業の人材育成をサポートします P.51 P.46 生産性向上支援訓練相談を受け付けています 流通、クラウド、IoT、知的財産権、営業・販売など 企業の課題や研修ニーズにお応えします P.48 人を育てる企業を応援します! 助成金・補助金制度のご案内 P.54 日程が 合わない 内容を 変えたい 講師が いない 1 3

製図・機械設計 汎用・NC機械加工 保全機械 M0011 実践機械製図 ※M0391:ひたちなかテクノセンターで実施 15 18 8,500 15 4/22.23.24 M0012 15 18 8,500 15 M0013 15 18 8,500 15 M0391 15 18 12,000 15 M0031 2次元CADによる機械製図技術(製図手法編) 15 24 9,500 15 M0032 15 24 9,500 15 NEW M0041 2次元CADによる機械製図技術(図面構築編) 15 18 7,500 15 NEW M0042 15 18 7,500 15 M0051 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 使用機器SolidWorks 12 18 12,500 16 M0052 12 18 12,500 16 M0061 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 使用機器CATIA 10 18 10,500 16 M0062 10 18 10,500 16 M0071 3次元CADを活用したアセンブリ技術 使用機器SolidWorks 12 12 8,500 16 M0072 12 12 8,500 16 M0081 3次元CADを活用したサーフェスモデリング技術 使用機器SolidWorks 12 12 8,500 17 M0021 機械設計のための総合力学 10 18 12,000 17 M0361 機械設計のための総合力学(機械加工技術者のため材料力学) 10 18 14,000 17 M0371 機械設計のための総合力学(機械加工技術者のための弾性・塑性力学) 10 18 12,500 18 NEW M0411 有限要素法理論理解のための材料力学から有限要素法への展開 10 12 9,000 18 M0101 精密測定技術 ※M0401:ひたちなかテクノセンターで実施 10 12 7,500 18 4/8.9 M0102 10 12 7,500 18 M0103 10 12 7,500 18 M0401 10 12 11,000 18 M0111 旋盤加工技術 10 24 20,500 19 4/15.16.17.18 M0112 10 24 20,500 19 M0113 10 24 20,500 19 M0121 旋盤加工技術(組合わせ部品加工編) 10 18 17,000 19 M0131 旋盤作業における熟練技術の継承 10 18 17,500 19 M0141 NC旋盤プログラミング技術 10 24 15,500 20 M0142 10 24 15,500 20 M0161 フライス盤加工技術 10 24 18,000 20 M0162 10 24 18,000 20 M0163 10 24 18,000 20 M0164 10 24 18,000 20 M0171 フライス盤加工応用技術 10 24 20,500 20 M0172 10 24 20,500 20 M0181 マシニングセンタプログラミング技術 10 24 18,500 21 M0182 10 24 18,500 21 M0191 生産現場の機械保全技術 10 12 8,000 21 分野 新規 コースNo. 訓練コース名 定員 訓練 時間 受講料(円) (税込) ページ 2025年 4月 能力開発セミナーコース一覧 令和7年4月~令和8年3月 4

製図・機械設計 汎用・NC機械加工 保全機械 平日 9:15~16:00 6/3.4.5 平日 9:15~16:00 9/9.10.11 平日 9:15~16:00 10/28.29.30 平日 9:15~16:00 5/13.14.15.16 平日 9:15~16:00 11/18.19.20.21 平日 9:15~16:00 5/20.21.22 平日 9:15~16:00 11/26.27.28 平日 9:15~16:00 5/28.29.30 平日 9:15~16:00 12/22.23.24 平日 9:15~16:00 6/10.11.12 平日 9:15~16:00 9/17.18.19 平日 9:15~16:00 7/10.11 平日 9:15~16:00 1/29.30 平日 9:15~16:00 8/4.5 平日 9:15~16:00 5/7.8.9 平日 9:15~16:00 10/21.22.23 平日 9:15~16:00 12/16.17.18 平日 9:15~16:00 2/12.13 平日 9:15~16:00 平日 9:15~16:00 6/10.11 平日 9:15~16:00 8/20.21 平日 9:15~16:00 10/8.9 平日 9:15~16:00 平日 9:15~16:00 6/17.18.19.20 平日 9:15~16:00 12/2.3.4.5 平日 9:15~16:00 12/23.24.25 平日 9:15~16:00 3/11.12.13 平日 9:15~16:00 8/26.27.28.29 平日 9:15~16:00 2/3.4.5.6 平日 9:15~16:00 6/24.25.26.27 平日 9:15~16:00 7/22.23.24.25 平日 9:15~16:00 12/9.10.11.12 平日 9:15~16:00 1/6.7.8.9 平日 9:15~16:00 7/29.30.31.8/1 平日 9:15~16:00 1/27.28.29.30 平日 9:15~16:00 9/2.3.4.5 平日 9:15~16:00 2/17.18.19.20 平日 9:15~16:00 10/15.16 平日 9:15~16:00 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2026年 1月 2月 3月 曜日 実施時間 ◆終了したコース・日程が合わないコース等は【オーダーメイドセミナー】のご相談を承ります(→P46へ) 5

溶接 加プレス 工 生産管理 安全シーケンス制御 M0201 設計・施工管理に活かす溶接技術 10 15 17,000 21 NEW M0431 TIG溶接技能クリニック 5 12 21,500 22 NEW M0441 被覆アーク溶接技能クリニック 5 12 21,500 22 M0211 プレス加工技術 10 12 12,000 22 M0221 プレス金型のメンテナンス技術 10 12 12,000 23 M0241 製造業の環境技術(環境ISO14001と内部監査実務2015年度版対応) 10 12 9,000 23 M0271 生産活動における課題解決の進め方 ※M0321:ひたちなかテクノセンターで実施 10 12 9,500 23 M0272 10 12 9,500 23 M0321 10 12 12,500 23 M0281 生産現場に活かす品質管理技法 ※M0331:ひたちなかテクノセンターで実施 10 12 9,500 24 M0282 10 12 9,500 24 M0331 10 12 12,500 24 M0291 QC7つ道具活用による製造現場における品質改善・品質保証 10 12 9,000 24 M0292 10 12 9,000 24 M0301 原価管理から見た生産性向上 10 12 9,500 24 M0311 製造現場における労働安全衛生マネジメントシステムの構築 10 12 9,500 25 NEW M0421 機械装置の安全設計のポイント(疑似体験装置実習) 10 12 8,500 25 E0011 有接点シーケンス制御の実践技術 10 12 9,500 25 4/8.9 E0012 10 12 9,500 25 E0013 10 12 9,500 25 E0014 10 12 9,500 25 E0021 シーケンス制御による電動機制御技術 10 12 9,000 26 E0022 10 12 9,000 26 E0023 10 12 9,000 26 E0041 PLCプログラミング技術(操作編) 使用機器 三菱PLC 10 12 9,500 26 4/15.16 E0042 10 12 9,500 26 E0043 10 12 9,500 26 E0051 PLCプログラミング技術(汎用命令編) 使用機器 三菱PLC 10 12 9,500 26 E0052 10 12 9,500 26 E0053 10 12 9,500 26 E0061 PLCプログラミング技術(汎用命令編) 使用機器 キーエンスPLC 10 12 9,500 27 E0062 10 12 9,500 27 E0071 PLC制御応用技術(数値命令編) 使用機器 三菱PLC 8 12 11,500 27 E0072 8 12 11,500 27 E0073 8 12 11,500 27 E0091 PLCによるタッチパネル活用技術 使用機器 三菱GOT 8 12 11,500 27 E0092 8 12 11,500 27 E0101 PLCによるFAネットワーク構築技術(CC-Link編) 10 12 11,000 28 E0111 PLCによるFAネットワーク構築技術(標準Ethernet活用編) 10 12 11,000 28 分野 新規 コースNo. 訓練コース名 定員 訓練 時間 受講料(円) (税込) ページ 2025年 4月 能力開発セミナーコース一覧 令和7年4月~令和8年3月 6

溶接 加プレス 工 生産管理 安全シーケンス制御 6/24 6/16.17(オンライン) 平日 6/16:13:00~16:30 6/17:10:00~16:30 6/24: 9:15~16:00 5/14.15 平日 9:15~16:00 2/4.5 平日 9:15~16:00 5/15.16 平日 9:15~16:00 10/2.3 平日 9:15~16:00 3/5.6 平日 9:15~16:00 5/22.23 平日 9:15~16:00 11/20.21 平日 9:15~16:00 6/2.3 平日 9:15~16:00 10/14.15 平日 9:15~16:00 1/29.30 平日 9:15~16:00 11/25.26 平日 9:15~16:00 7/2.3 平日 9:15~16:00 2/5.6 平日 9:15~16:00 8/28.29 平日 9:15~16:00 10/20.21 平日 9:15~16:00 11/6.7 平日 9:15~16:00 平日 9:15~16:00 5/20.21 平日 9:15~16:00 9/2.3 平日 9:15~16:00 10/2.3 平日 9:15~16:00 5/8.9 平日 9:15~16:00 7/2.3 平日 9:15~16:00 12/16.17 平日 9:15~16:00 平日 9:15~16:00 6/24.25 平日 9:15~16:00 10/7.8 平日 9:15~16:00 5/13.14 平日 9:15~16:00 9/25.26 平日 9:15~16:00 11/5.6 平日 9:15~16:00 5/27.28 平日 9:15~16:00 8/20.21 平日 9:15~16:00 6/17.18 平日 9:15~16:00 10/15.16 平日 9:15~16:00 12/16.17 平日 9:15~16:00 8/5.6 平日 9:15~16:00 11/11.12 平日 9:15~16:00 8/26.27 平日 9:15~16:00 1/28.29 平日 9:15~16:00 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2026年 1月 2月 3月 曜日 実施時間 ◆終了したコース・日程が合わないコース等は【オーダーメイドセミナー】のご相談を承ります(→P46へ) 7

シーケンス 制御 保全・ 設備管 理 工事・ 施工 組込みシステム設計 ICT(情報通信)関連 E0121 PLCによるデータ活用技術(Pythonによる制御機器からのデータ収集) 10 12 11,000 28 E0141 PLCによる電気空気圧技術 使用機器 三菱PLC 10 12 7,500 29 E0151 電気系保全実践技術 10 12 10,000 29 E0152 10 12 10,000 29 E0161 空気圧機器の選定技術(特徴と取扱編) 10 14 10,500 29 E0171 太陽光発電システムのメンテナンス技術 10 12 12,000 30 E0191 自動火災報知設備工事の施工・保守技術 10 12 12,000 30 E0201 光伝送路構築技術(光ファイバ施工の知識と技術の習得) 10 12 21,000 30 4/17.18 E0211 LAN構築施工・評価技術 10 12 17,000 31 E1001 組込み技術者のためのプログラミング(C言語編) 10 12 8,000 31 E1011 組込み技術者のためのプログラミング(C言語 ポインタ・構造体・共用体含) 10 18 10,500 31 E1021 マイコン制御システム開発技術(PIC18編) 10 12 10,500 32 NEW E1031 マイコンによるシリアル通信活用技術(UART,SPI,I2C) 10 12 10,500 32 E1041 機械制御のためのマイコン実践技術(RL78マイコンC言語編) 10 18 11,000 32 E1051 センサを活用したIoTアプリケーション開発技術(ESP32サーバ・Ambient編) 10 12 11,500 33 NEW E1061 Webを活用した生産支援システム構築技術(ESP32・XAMPP編) 10 18 13,000 33 NEW E1071 クラウド活用によるIoTシステム構築技術(ESP32・Firebase編) 10 18 13,000 33 NEW E1081 クラウド活用によるIoTシステム構築技術(ESP32・AWS編) 10 12 14,500 34 オーダーセミナー 1 組込みOS実装技術(組込みLinuxクロス開発環境・システム構築編) 10 18 オーダー対応 応相談 34 オーダーセミナー 2 組込みLinuxデバイスドライバ開発技術 10 18 オーダー対応 応相談 34 オーダーセミナー 3 組込みLinuxによるTCP/IP通信システム構築 10 12 オーダー対応 応相談 35 NEW オーダーセミナー 4 電子回路の計測技術 10 12 オーダー対応 応相談 35 NEW E1311 実践センサ活用技術(マイコンインターフェース編) 10 12 11,500 35 E3001 オープンソースによる画像処理・認識プログラム組込みシステム開発(PythonとOpenCV) 10 12 11,000 36 4/19.26 E3011 オープンソフトウェアライブラリを用いた人工知能(AI)活用技術 10 12 9,500 36 E2001 組込みシステム開発におけるプログラミング実践(Python編) 10 12 9,500 36 4/5.12 E2011 Webを活用した生産支援システム構築技術(サーバサイド編 PythonとDjango) 10 12 11,500 37 E2021 オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術(Java編) 10 12 10,500 37 NEW E2031 Webを活用した生産支援システム構築技術(サーバサイド編)~ Java ~ 10 12 7,500 37 E2041 オープンソースプラットフォーム活用技術(Androidアプリ開発 Java編) 10 12 8,000 38 E2051 スマートデバイスを活用したIoT機器開発技術(Andoridアプリ開発Bluetooth編) 10 12 10,500 38 E2101 クラウドプラットフォーム活用技術(AWS編) 10 12 13,000 38 E2111 製造現場内ネットワークの構築(LAN活用編) 10 12 10,500 39 E2121 製造現場内ネットワークの構築(ネットワーク機器の設定) 10 12 11,500 39 E2131 VLAN間ルーティング技術 10 12 11,000 39 分野 新規 コースNo. 訓練コース名 定員 訓練 時間 受講料(円) (税込) ページ 2025年 4月 能力開発セミナーコース一覧 令和7年4月~令和8年3月 8

シーケンス 制御 保全・ 設備管 理 工事・ 施工 組込みシステム設計 ICT(情報通信)関連 1/14.15 平日 9:15~16:00 11/17.18 平日 9:15~16:00 7/8.9 平日 9:15~16:00 11/26.27 平日 9:15~16:00 12/3.4 平日 9:15~17:00 12/3.4 平日 9:15~16:00 11/26.27 平日 9:15~16:00 平日 9:15~16:00 5/15.16 平日 9:15~16:00 6/25.26 平日 9:15~16:00 9/8.9.10 平日 9:15~16:00 7/16.17 平日 9:15~16:00 10/9.10 平日 9:15~16:00 2/3.4.5 平日 9:15~16:00 5/8.9 平日 9:15~16:00 6/11.12.13 平日 9:15~16:00 11/11.12.13 平日 9:15~16:00 1/27.28 平日 9:15~16:00 オーダー対応応相談 平日 9:15~16:00 オーダー対応応相談 平日 9:15~16:00 オーダー対応応相談 平日 9:15~16:00 オーダー対応応相談 平日 9:15~16:00 5/28.29 平日 9:15~16:00 休日 9:15~16:00 5/10.17 休日 9:15~16:00 休日 9:15~16:00 5/24.31 休日 9:15~16:00 5/14.15 平日 9:15~16:00 7/16.17 平日 9:15~16:00 6/17.18 平日 9:15~16:00 2/4.5 平日 9:15~16:00 1/15.16 平日 9:15~16:00 12/10.11 平日 9:15~16:00 12/17.18 平日 9:15~16:00 1/21.22 平日 9:15~16:00 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2026年 1月 2月 3月 曜日 実施時間 ◆終了したコース・日程が合わないコース等は【オーダーメイドセミナー】のご相談を承ります(→P46へ) ☆日程及び講師等は変更になる場合があります。 9

製図・機械設計 主に機械設計の習得を希望される方へ p15~p18 M037# 機械設計のための総合力学 (弾性・塑性力学編) M036# 機械設計のための総合力学 (材料力学編) M001#・M039# 実践機械製図 M039#: ひたちなかテクノセンターで実施 M003# 2次元CADによる機械 製図技術(製図手法編) M004# 2次元CADによる 機械製図技術(図面構築編) M002 # 機械設計のための 総合力学 M041# 有限要素法理論理解のための 材料力学から有限要素法への展開 M005#-M006# 3次元CADを活用した ソリッドモデリング技術 M007# 3次元CADを 活用したアセンブリ技術 M008# 3次元CADを活用した サーフェスモデリング技術 汎用・NC機械加工 主に機械加工の習得を希望される方へ p18~p21 M019# 生産現場の 機械保全技術 M010#・M040# 精密測定技術 M040#: ひたちなかテクノセンターで実施 M011# 旋盤加工技術 M012# 旋盤加工技術 (組合わせ部品加工編) M013# 旋盤作業における 熟練技術の継承 M014# NC旋盤プログラミング 技術 M017# フライス盤加工 応用技術 M018# マシニングセンタ プログラミング技術 M016# フライス盤加工技術 機械保全 主に機械保全の習得を希望される方へ p21 M044# 被服アーク溶接 技能クリニック M020# 設計・施工管理に 活かす溶接技術 M043# TIG溶接技能 クリニック 溶接加工 主に溶接加工の習得を希望される方へ p21~p22 お勧めする受講の流れ(令和7年度 能力開発セミナー) ここに掲載されていないコースについては他県のポリテクセンター及び 高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)のコースマップなどをご覧ください。 NEW ※単独コースの受講も可能です。 NEW…新規コース ※コース番号末尾の#は開催回(1、2…)が入ります 10

M022# プレス金型の メンテナンス技術 M021# プレス加工技術 M024# 製造業の環境技術 (環境ISO14001と 内部監査実務2015年度版対応) 実践生産性改善 ※オーダーセミナーにて実施 M027#・M032# 生産活動における課題解決の進め方 M032#: ひたちなかテクノセンターで実施 生産システムのキャッシュフロー による採算性評価 ※オーダーセミナーにて実施 プレス加工 主にプレス加工の習得を希望される方へ p22~p23 生産管理 製造の現場に携わる全ての方へ p23~p24 M028#・M033# 生産現場に活かす品質管理技法 M033#: ひたちなかテクノセンターで実施 M030# 原価管理から見た 生産性向上 M029# QC7つ道具活用による 製造現場における 品質管理・品質保証 安 全 主に職場の安全管理の習得を希望される方へ p25 M031# 製造現場における労働安全衛生 マネジメントシステムの構築 M042# 機械装置の安全設計のポイント (疑似体験装置実習) お勧めする受講の流れ(令和7年度 能力開発セミナー) ここに掲載されていないコースについては他県のポリテクセンター及び 高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)のコースマップなどをご覧ください。 ※単独コースの受講も可能です。 NEW…新規コース ※コース番号末尾の#は開催回(1、2…)が入ります 11

E020# 光伝送路構築技術 (光ファイバ施工の知識と技術の習得) E021# LAN構築施工・評価技術 E019 # 自動火災報知設備工事 シーケンス制御 主にシーケンス制御設計・製造を担当される方へ p25~p29 E001# 有接点シーケンス制御の 実践技術 E002# シーケンス制御による 電動機制御技術 E004# PLCプログラミング技術 (操作編) 使用機器 三菱PLC E005# PLCプログラミング技術 (汎用命令編) 使用機器 三菱PLC E006# PLCプログラミング技術 (汎用命令編) 使用機器 キーエンスPLC E007# PLC制御応用技術 (数値命令編) 使用機器 三菱PLC E012# PLCによるデータ活用技術 (Pythonによる制御機器からのデータ収集) ※前提条件を確認してください。 E014# PLCによる 電気空気圧技術 使用機器 三菱PLC E011# PLCによる FAネットワーク構築技術 (標準Ethernet活用編) E010# PLCによる FAネットワーク構築技術 (CC-Link編) E009# PLCによるタッチパネル 活用技術 使用機器 三菱GOT ※単独コースの受講も可能です。 NEW…新規コース お勧めする受講の流れ(令和7年度 能力開発セミナー) 保全・設備管理 主に生産設備の保全、装置設計を担当されている方へ p29~p30 E015# 電気系保全実践技術 E016# 空気圧機器の選定技術 (特徴と取扱編) E017# 太陽光発電システムの メンテナンス技術 工事・施工 主に空調・防災設備工事、LAN配線工事及び通信線路の施工を担当されている方へ p30~p31 ここに掲載されていないコースについては他県のポリテクセンター及び 高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)のコースマップなどをご覧ください。 ※コース番号末尾の#は開催回(1、2…)が入ります 12

※単独コースの受講も可能です。 NEW…新規コース お勧めする受講の流れ(令和7年度 能力開発セミナー) 組込みシステム設計 主に組込み計の設計・開発を担当されている方へ p31~p36 【マイコン関係】 E100# 組込み技術者のための プログラミング(C言語編) 【IoT関係】 【組込みLinux】 E105# センサを活用したIoTアプリケーション開発技術 (ESP32サーバ・Ambient編) E102# マイコン制御システム開発技術 (PIC18マイコン C言語編) E103# マイコンによるシリアル通信活用技術 (UART、SPI、I2C) E101# 組込み技術者のためのプログラミング (C言語 ポインタ・構造体含) E104# 機械制御のためのマイコン実践技術 (RL78マイコン C言語編) E106# Webを活用した生産支援システム構築技術 (ESP32・XAMPP編) 組込みOS実装技術 (組込みLinuxクロス開発環境・システム構築編) ※オーダーセミナーにて実施 【電子回路】 電子回路の計測技術 ※オーダーセミナーにて実施 E300# オープンソースによる画像処理・認識プログラム組込みシステム開発 (PythonとOpenCV) E301# オープンソフトウェアライブラリを用いた人工知能(AI)活用技術 Pythonの 基本構文の知識を お持ちの方 又はE200#を 受講済みの方 組込みLinuxデバイスドライバ開発技術 ※オーダーセミナーにて実施 組込みLinuxによるTCP/IP通信システム構築 ※オーダーセミナーにて実施 E131# 実践センサ活用技術 (マイコンインターフェース編) E072 倒立ロボットの製作と制御法 (Pythonによる制御システム設計) ここに掲載されていないコースについては他県のポリテクセンター及び 高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)のコースマップなどをご覧ください。 ※コース番号末尾の#は開催回(1、2…)が入ります NEW NEW NEW NEW NEW NEW E107# クラウド活用によるIoTシステム構築技術 (ESP32・Firebase編) E108# クラウド活用によるIoTシステム構築技術 (ESP32・AWS編) 13

ICT(情報通信)関連 情報システム、ネットワークを対象とした開発を担当されている方へ p36~p39 【アプリケーション開発/Python】 【ネットワーク】 ※単独コースの受講も可能です。 NEW…新規コース お勧めする受講の流れ(令和7年度 能力開発セミナー) ここに掲載されていないコースについては他県のポリテクセンター及び 高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)のコースマップなどをご覧ください。 ※コース番号末尾の#は開催回(1、2…)が入ります E200# 組込みシステム開発におけるプログラミング実践 (Python編) E210# クラウドプラットフォーム活用技術(AWS編) E201# Webを活用した生産支援システム構築技術 (サーバサイド編 PythonとDjango) E211# 製造現場内ネットワークの構築 (LAN活用編) E212# 製造現場内ネットワークの構築 (ネットワーク機器の設定) E213# VLAN間ルーティング技術 【アプリケーション開発/Java】 E202# オブジェクト指向による 組込みプログラム開発技術(Java編) E203# Webを活用した生産支援システム構築技術 (サーバサイド編)~Java~ E204# OSSプラットフォーム活用技術 (Androidアプリ開発 Java編) E205# スマートデバイスを活用したIoT機器開発技術 (Androidアプリ開発 Bluetooth編) E012# PLCによるデータ活用技術 (Pythonによる制御機器からのデータ収集) NEW ※E211とE212は、令和4~5年度に実施した「製造現場内ネットワーク構築(小規模ネットワーク構築・運用技術」を2つに分けたコースです。 14

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 実践機械製図 機械製図に必要なJIS規格と読図、表記の方法、 機械製図のポイントについて、作図を通して習 得します。 1.概要 2.JIS機械製図法 3.機械製図のポイント 製図用具一式 15名 18時間 対象: 8,500円 12,000円 M0011 R7.4/22(火).23(水).24(木) M0012 R7.6/3(火).4(水).5(木) M0013 R7.9/9(火).10(水).11(木) ポリテクセンター茨城 筆記用具 M0391 R7.10/28(火).29(水).30(木) ※ひたちなかテクノセンターで実施 機械設計製図関連の業務に従事する方等 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 2次元CADによる機械製図技術(製図手法編) AutoCADの各種コマンドを確認しながら課題 図の作成を行い、機械製図における図面作成技 術を習得します。 ※当センターで用意したテンプレートを用いて作図を行い ます。テンプレート作成・環境設定・異尺図面の印刷に ついては、図面構築編での扱いとなります。 1.作図機能 2.編集機能 3.図面出力 ポリテクセンター茨城 2次元CAD(AutoCAD 2022) 筆記用具 15名 24時間 対象: 9,500円 M0031 R7.5/13(火).14(水).15(木).16(金) M0032 R7.11/18(火).19(水).20(木).21(金) 2次元CADを用いた作図業務などに従事する方等 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 2次元CADによる機械製図技術(図面構築編) AutoCADを効果的に活用するための環境構築 の考え方や図面の構築手法を習得します。 ※「2次元CADによる機械製図技術(製図手法編)」を受講し たか、同等の知識があることが望ましいです。 1.テンプレート(各種設定) 2.ブロック 3.異尺図面の編集 4.レイアウト機能 2次元CAD(AutoCAD 2022) 15名 18時間 対象: 7,500円 M0041 R7.5/20(火).21(水).22(木) M0042 R7.11/26(水).27(木).28(金) ポリテクセンター茨城 筆記用具 2次元CADを用いた作図業務などに従事する方等 9:15 ~ 16:00 15 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信)関連

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 使用機器SolidWorks 製品設計業務における機械設計の効率化をめ ざして、ソリッドモデルを中心に3次元CADを 設計ツールとして効果的に活用した設計プロ セスと、PDQと量産までの後工程を意識した高 品質なCADデータ作成方法を 習得します。 1.概要 2.モデリング 3.ドラフティング 4.設計変更演習 ※「アセンブリ」「サーフェス」は 別コースでの扱いとなります。 株式会社デザインネットワーク 3次元CAD(SolidWorks2021-2022) 12名 18時間 対象: 12,500円 M0052 R7.12/22(月).23(火).24(水) M0051 R7.5/28(水).29(木).30(金) 製品全体の設計業務に従事する方等 筆記用具 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 ポリテクセンター茨城 筆記用具 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 使用機器CATIA 製品設計業務における機械設計の効率化をめ ざして、ソリッドモデルを中心に3次元CADを 設計ツールとして効果的に活用した設計プロ セスと、PDQと量産までの後 工程を意識した高品質な CADデータ作成方法を習得 します。 1.概要 2.モデリング 3.課題演習 3次元CAD(CATIA v5) 10名 18時間 対象: 10,500円 製品全体の設計業務に従事する方等 M0062 R7.9/17(水).18(木).19(金) M0061 R7.6/10(火).11(水).12(木) 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 3次元CADを活用したアセンブリ技術 使用機器SolidWorks 製品設計業務において効率的な業務展開、設計 による高付加価値化をめざして、3次元ソリッ ドモデラーを検証ツールとして、「アセンブリ= 機能展開」と捉えた活用方法、図面を活用した 設計検討項目の検証方法を習得します。 ※「3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 (SolidWorks)」を受講したか、同等の知識があることが 望ましいです。 1.概要 2.アセンブリ 3.検証作業 4.まとめ 株式会社デザインネットワーク 3次元CAD(SolidWorks2021-2022) 12名 12時間 対象: 8,500円 製品全体の設計業務に従事する方等 M0072 筆記用具 R8.1/29(木).30(金) M0071 R7.7/10(木).11(金) 9:15 ~ 16:00 16 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信) 関連

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 3次元CADを活用したサーフェスモデリング技術 使用機器SolidWorks 製品の意匠性や機能を実現する自由曲面と自 由曲線を作成する上で重要な「滑らかさ」・「連 続性」・「曲線・曲面の評価方法」について理解 し、生産現場に有効なサーフェスモデリング技 術を習得します。 ※「3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 (SolidWorks)」を受講したか、同等の知識があることが 望ましいです。 1.概要 2.サーフェスモデリング 3.自由曲面の設計・検証 4.まとめ 株式会社デザインネットワーク 3次元CAD(SolidWorks2021-2022) 12名 12時間 対象: 8,500円 M0081 R7.8/4(月).5(火) 筆記用具 機械設計・製品設計に従事する方等 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 機械設計のための総合力学 機械の力学や材料の強度設計、また機械要素設 計など詳細設計に必要な材料力学全般を習得 します。(M036、M037の内容は本講座を補 足するものであり、さらに深めたい者に適す る。本講座の内容のみの受講でも内容は理解で きる。) 1.数値計算 2.機械力学 3.材料力学 (静的強度設計) 4.機械要素設計 5.演習 10名 18時間 対象: 12,000円 M0021 R7.5/7(水).8(木).9(金) 機械設計製図関連、および機械加工技術の業務に従事する方等 ポリテクセンター茨城 関数電卓 筆記用具 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 機械設計のための総合力学(機械加工技術者のため材料力学) 材料力学で扱える構造は、近似解が成り立つ理想形状で汎 用性に欠ける。引張・圧縮・曲げ・ねじれ・座屈の概念は 重要である。どのような複雑な形状でも、これらの単純な現 象へ分解することによって、現象の本質的な理解が可能で ある。設計実務者はもちろん有限要素法解析実務者にも必 見である。さらに、機械加工技術者に対しては工具や素材の 鋼性からの寸法精度の検討(工程検討)・安全に有益である。 (1)微分・積分 (2)図心(重心)、断面2次モーメント、断面2次極モーメントの計算 (3)応力テンソル (4)応力ーひずみ関係式8 (5)梁 (5)モールの応力円 (6)平面応力問題 (7)平面ひずみ問題 (9)演習 ポリテクセンター茨城 関数電卓 筆記用具 10名 18時間 対象: 14,000円 M0361 R7.10/21(火).22(水).23(木) 機械設計製図関連、および機械加工技術の業務に従事する方等 9:15 ~ 16:00 17 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信)関連

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 機械設計のための総合力学(機械加工技術者のための弾性・塑性力学) 機械部品の強度限界を弾性・塑性力学の視点から議論する。現在、計 算力学の発展に伴いPCを用いた解析などにより実用解を得ること も多くなるにつれて、「弾性と塑性の力学」の内容、取り扱いも違った ものになりつつある。しかし、力学体系上、基礎事項については強度限 界を議論するために必須である 。本講座は、弾性と塑性の力学につい て、はじめから分かりやすく解説していく。機械設計従事者はもちろ ん、FEM実務者、機械加工技術者についても対象とする講座である。 (1)応力(釣り合い方程式など) (2)ひずみ(ひずみ適合条件式など) (3)降伏条件(初期降伏曲面、ミーゼス 降伏条件、トレスカ降伏条件など) (4)応力とひずみの関係 (5)フックの法則 (6)塑性ひずみ増分理論 (7)関連流れ測と最大塑性仕事の原理 (8)弾性及び塑性変形の解析手順 (9)上記(1)から(8)の適用場面と具体的誘導解説・演習 ・例えば、内圧を受ける肉厚円筒の弾性解析、塑性解析 ・円筒、球、円盤の弾性解析、塑性解析など ポリテクセンター茨城 関数電卓 筆記用具 10名 18時間 対象: 12,500円 M0371 R7.12/16(火).17(水).18(木) 機械設計製図関連、および機械加工技術の業務に従事する方等 9:15 ~ 16:00 製図・ 機械設計 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 訓練時間 有限要素法理論理解のための材料力学から有限要素法への展開 製品設計の現場力強化及び技能継承をめざして、CAEに関 する技能高度化に向けて、軸の引張・圧縮、梁の曲げ、軸の 捩りについて有限要素法による解析方法を理解し、プログ ラミングと材力理論解とを比較検討することにより、その 解析処理内容と結果評価方法を習得する。 1.材料力学の基本確認((応力とひずみの構成式)と(テン ソルン計算の考え方) 以下記述の2.から5.は考え方を理解することを主とす る。プログラムへの反映についても考え方を理解する。 実際に重要の部分をプログラムを組むことも行う。そし て、実際との誤差がどこで出てくるのかを検討する。 2.仮想仕事の原理(別の原理についても説明を加える。 3.形状関数の考え方と確認 4.鋼性マトリクスと全鋼性マトリクス(重ね合わせ)の考 え方と確認 5.数値計算の流れに沿って上記2.から4.を体系的に理解する 6.数値解析結果と実際に材力で求めた概略値との差異を 議論する。(議論には拘束条件等も加味して検討する。) 7.まとめ(整理・質疑応答) 10名 12時間 対象:機械設計製図関連、および機械加工技術の業務に従事する方等 M0411 R8.2/12(木).13(金) 9,000円 ポリテクセンター茨城 関数電卓、解析ソフト、エクセル 筆記用具 9:15 ~ 16:00 NEW 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 精密測定技術 測定に関する知識や各種長さ測定器の正しい 取扱いなどを習得します。 1.測定の概要 2.測定実習 3.定期検査/校正 各種測定器、校正機器 10名 12時間 対象: 11,000円 7,500円 機械加工作業及び測定・検査業務に従事する方等 M0101 R7.4/8(火).9(水) M0102 R7.6/10(火).11(水) M0103 R7.8/20(水).21(木) M0401 ポリテクセンター茨城 筆記用具 9:15 ~ 16:00 R7.10/8(水).9(木) ※ひたちなかテクノセンターで実施 18 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信) 関連

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 ポリテクセンター茨城 9:15 ~ 16:00 旋盤加工技術 部品加工において、要求される条件(形状、寸 法、粗さ等)を満たすための加工方法の検討 や段取り等について、課題作成を通して、実 践的な旋盤作業に関する問題解決能力を習 得します。 1.切削加工理論 2.心出し作業 3.高精度部品の加工工程 4.精密加工実習 5.仕上げ面精度の確認、 評価 汎用旋盤、各種切削工具、各種測定器 筆記用具、作業服、帽子、保護眼鏡(貸出可)、安全靴 10名 24時間 対象: 20,500円 M0112 R7.6/17(火).18(水).19(木).20(金) M0113 R7.12/2(火).3(水).4(木).5(金) M0111 R7.4/15(火).16(水).17(木).18(金) 機械加工作業に従事する方等 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 旋盤加工技術(組合わせ部品加工編) 課題作成を通して旋盤作業で要求されるい ろいろな加工法を効率化を意識しながら学 びます。 ※「旋盤加工技術」を受講したか、同等の知識があることが 望ましいです。 1.概要 2.軸形状部品の加工 3.テーパ合わせ部品 の加工 4.内径段付き部品の 加工 5.評価 汎用旋盤、各種切削工具、各種測定器、粗さ測定機 10名 18時間 対象: 17,000円 M0121 R7.12/23(火).24(水).25(木) 機械加工作業に従事する方等 ポリテクセンター茨城 9:15 ~ 16:00 筆記用具、作業服、帽子、保護眼鏡(貸出可)、安全靴 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 旋盤作業における熟練技術の継承 旋盤作業の技能高度化をめざして工程検討、各 種条件設定等の必要な知識、技能を学びます。 1.概要 2.心出し作業 3.高精度部品の加工 4.工具研削 5.寸法精度 6.形状精度 7.仕上げ面精度・評価 石井清一(ものづくりマイスター) 汎用旋盤、各種切削工具、各種測定器 筆記用具、作業服、帽子、保護眼鏡(貸出可)、安全靴 10名 9:15 ~ 16:00 18時間 対象: 17,500円 M0131 R8.3/11(水).12(木).13(金) 機械加工作業に従事する方等 19 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信)関連

会場の記載がないコースは【ポリテクセンター茨城(常総市)】で実施します。 日程等が合わないコースは【オーダーメイドセミナー】のご相談を →P46 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 NC旋盤プログラミング技術 NC旋盤の概要、プログラムの作成方法を中心 に、加工条件、加工工程の進め方に関する技能 を習得します。 1.概要 2.加工プログラム作成 3.総合課題実習 4.確認、評価 NC旋盤(滝沢鉄工所製 TCN-2000CM、制御盤 FANUC 32i-B)、 データ入力装置、各種切削工具、各種測定器 10名 24時間 対象: 15,500円 ポリテクセンター茨城 筆記用具 9:15 ~ 16:00 M0142 R8.2/3(火).4(水).5(木).6(金) M0141 R7.8/26(火).27(水).28(木).29(金) 一般機械器具製造業等において、NC旋盤による機械加工に従事する方等 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 フライス盤加工技術 課題作成を通してフライス盤作業で要求され る条件を満たすための段取り・加工条件・加 工方法に関する技能を習得します。 1.フライス加工理論 2.正面フライス加工 3.エンドミル加工 4.確認、評価 ポリテクセンター茨城 汎用フライス盤、各種切削工具、各種測定器 筆記用具、作業服、帽子、保護眼鏡(貸出可)、安全靴 10名 24時間 対象:機械加工作業に従事する方等 18,000円 M0161 R7.6/24(火).25(水).26(木).27(金) M0162 R7.7/22(火).23(水).24(木).25(金) M0163 R7.12/9(火).10(水).11(木).12(金) 9:15 ~ 16:00 R8.1/6(火).7(水).8(木).9(金) M0164 日 程 時 間 コース番号 受講料 コースのねらい・内容 定 員 講 師 持 ち 物 使用器具 汎用・ NC機械加工 訓練時間 フライス盤加工応用技術 課題作成を通してフライス盤作業の高度化を めざした加工方法の検討、段取り等を学びま す。 1.切削加工概論 2.高精度加工部品の加工工程 3.精密加工実習 4.製品評価 石井清一(ものづくりマイスター) 汎用フライス盤、各種切削工具、各種測定器 筆記用具、作業服、帽子、保護眼鏡(貸出可)、安全靴 10名 24時間 対象: 20,500円 M0172 R8.1/27(火).28(水).29(木).30(金) M0171 R7.7/29(火).30(水).31(木).8/1(金) 機械加工作業に従事する方等 9:15 ~ 16:00 20 01 02 03 04 05 06 07 08 09 11 12 13 機械製設図計・ 汎用・ NC機械加工 機械保全 溶接プレス加工 生産管理 安全 制御シーケンス 設備保管全理・ 工事・施工 シス組テ込ムみ設計 ICT (情報通信) 関連

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=