IoTデバイスとはIoTにおける”モノ”を指し、具体的にはスマホやパソコンなどの端末に加え、センサやカメラも含まれます。
特にIoTにおいては、センサが重要な役割を担うことから、センサの知識や取り扱い方法を学びます。
IoTシステム技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
「今日の天気を教えて」
このように機械に何かを聞く機会は増えているのではないでしょうか。他にも、外出先から家のエアコンを付けたり、カメラでペットの様子を見たりすることができる世の中になってきました。
これらに使われているのがIoTという技術です。当科では、IoTの基盤技術(センサ、ネットワーク、データベース、プログラミング)を基本から学び、IoTシステムの設計・構築や管理に関する知識と技術を習得します。
訓練目標
- IoTデバイス・ネットワークを理解し、IoTシステムの構築・保守作業ができる。
- シーケンス制御及びPC制御を用いた生産現場のシステム開発ができる。
訓練期間
- 6カ月
- 7カ月(導入講習付きコース)
訓練内容
1.IoTデバイス

IoTデバイス技術
2.IoTネットワーク
Wi-FiやLAN、インターネットなどをネットワークといいます。
ネットワークとはどのようなものなのか、どんな仕組みなのかを基本から学びます。
さらに、センサの情報をネットワークを利用して他のデバイスと通信するプログラミングを学びます。

IoTネットワーク技術
3.データベース技術とIoTプログラミング言語
データを集めたものをデータベースと呼びます。
データベースはどのように作られるのか、どのように使うのか、データベースの構築と利用について学びます。
また、IoTの分野で活用されるPython言語について学び、データベースと連携したIoTシステムの構築について学びます。

データベース技術とIoTプログラミング言語
4.シーケンス制御
わたしたちの身の回りには、自動販売機や信号機など、自動で動く機械や装置がたくさんあります。これらはシーケンス制御(※)という方法によって動いています。
ここでは、シーケンス制御について、実習を通して学びます。
※予め決められた順序通りに動作するように制御すること

シーケンス制御
5.HMI(ヒューマンマシンインターフェース)
HMI(ヒューマンマシンインターフェース)とは人間と機械が会話するための装置(ATMにあるタッチパネル等)です。
ここでは、HMIの製作やHMIによる制御技術を実習を通して学びます。

PC制御技術(HMI)
6.AI
データ分析をはじめとする、AIについて学びます。
また、AIを製造現場で活かす方法についても学びます。

AI技術
受講料
無料です。ただし、テキスト代などは自己負担となります。
受講生の入所前と終了後の職種(例)
(前職) (修了後の職種)
販売 → PG・SE
設備管理 → 制御システム
営業 → 電子部品設計・開発
販売 → 制御管理
営業 → PG
訓練受講により目指せる主な仕事
- IoTシステムの設計・開発
- プログラマ(組込み系)
- ネットワーク/サーバの構築・運用・保守
- 制御設計(シーケンス、PLC)
就職率
70.5%(2020年度実績値)
修了生の主な就職先
(株)CiNK、(株)アレクソン、(株)ベネスト、徳洲会インフォメーションシステム、(株)J-Lab、(株)アポロネット、セキシンエレテックス(株)、ウィンクレル(株)、(株)プロアシスト、アコード(株) ほか
訓練修了時に取得できる資格
なし
関連する資格
訓練で習得した知識や技能・技術を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です 。
※ただし、合格を保証するものではありません。資格の詳細については、各実施機関へお問合わせ下さい。
IoTシステム技術検定試験(基礎・中級)
基本情報技術者
技能検定
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー) (有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に関する相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。お問い合わせ
ポリテクセンター兵庫(兵庫支部/兵庫職業能力開発促進センター) 訓練第一課 受講者第一係
TEL
06-6431-7367
FAX
06-6431-7285