加工に必要な図面の読図ができるように、機械製図法を習得します。また、CADによる製図も行います。
ものづくり機械加工科
- 訓練の概要
- 受講要件
- 受講料
- 受講者の入所前と修了後の職種(例)
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 関連する資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
~図面(設計図)どおりに金属を削って機械部品をつくる!!~
機械製図の読図および図面に指示された機械部品を工作機械(普通旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタなど)を使って精度良く加工するための知識と技能・技術を習得します。
訓練目標
工業界における「ものづくり」に欠かすことのできない代表的な工作機械である普通旋盤、フライス盤ならびにコンピュータを備えたNC旋盤、マシニングセンタによる機械加工および機械工作ができる。
訓練期間
- 6カ月
- 7カ月(導入講習付きコース)
訓練内容
1.機械製図とCAD

CADによる製図実習風景
2.普通旋盤作業
外径切削、内径切削、ねじ切りなどの旋削加工に関する技能を習得します。

旋盤加工課題例
3.NC旋盤作業
NC旋盤の段取り、プログラミングおよび加工をはじめ、対話型NCやターニングセンタでの各種加工法を習得します。

NC旋盤作業
4.フライス盤作業
六面体加工、エンドミルによる溝加工などのフライス加工に関する技能を習得します。

フライス盤作業
5.マシニングセンタ作業
マシニングセンタの段取り、プログラミングおよび加工をはじめ、高速加工などの各種加工法を習得します。

マシニングセンタ作業
6.機械加工総合課題
自ら製作した機械部品を組み立て、調整して機械装置の製作技術を習得します。

作品例①

作品例②
受講要件
関連業種の経験
- 特に不要
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特になし
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練の受講・修了に支障がない方(健康状態・矯正視力・受講態度など)
受講料
無料です。ただし、テキスト代などは自己負担となります。
受講生の入所前と終了後の職種(例)
未経験の方でも、下記のような機械加工に関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
サービス業(データ処理) → 汎用旋盤
自動車販売業(営業) → NC旋盤工
飲食業(店長) → マシニングセンタ工
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
機械加工技術者
- 普通旋盤工
- NC旋盤工
- フライス盤工
- マシニングセンタ工
- 工作機械オペレーター
機械加工技術者の仕事
工作機械を使い、さまざまな金属に切る・削る・穴を開ける・溝を切る・磨き仕上げるなどの加工を行うのが機械加工技術者の仕事です。
異なる形状のものを少量だけ加工する場合には、人の手で加工する汎用機械(普通旋盤、フライス盤)を使います。まず製品の図面に基づいて、材質・加工精度に応じた刃物を選び、切込み量、回転数、送りの速度などを決めます。そして、段取り、加工条件の設定が終わったら、経験や知識を駆使して、材料を要求された形に加工します。
一方、同じ形状のものを大量に加工する場合には、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC工作機械(NC旋盤、マニシングセンタ)を使います。これらの機械では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングする必要があります。プログラム設定が終わったら、精度を確認するための試削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じてプログラムを修正します。そして、精度が安定したら、連続的に自動加工します。
機械加工技術者には、期限内に決められた数の製品を高い精度で正確に加工するスキルが求められます。
職種との相性(こんな方に向いている。)
"ものづくり"に興味があり、何かを作ったり組立てたりすることが好きな方。
訓練により就職可能な主な仕事
- 汎用フライス盤を用いた金属加工
- 汎用旋盤を用いた金属加工
- NC加工機を使用した加工およびオペレーション
- ボール盤などの工作機械を用いた金属加工
求人票に記載されている職種名
汎用旋盤工、フライス工、NC旋盤工、マシニングセンタ工、機械加工技能者、NC工作機械オペレーター、金型製作、金属加工、生産技術、機械技術者
就職後の仕事例(求人票より)
- 旋盤、フライス盤を使用し、金属の切削加工を行う。
- パソコンによりNCプログラムを作成し、金型をNC加工で製作する。
- NC旋盤を使用し、金属の切削加工を行う。
- マシニングセンタを使用し、金属の切削加工を行う。
- 最新のNC加工機を導入した機械加工専用の工場などで切削加工を行う。
※これらの分野は即戦力を優遇していますが未経験者でも就職可能な求人はあります。
就職率
96.2%(平成30年度実績値)
修了生の主な就職先(過去3年間の実績)
甲南電機(株)、新泉精機(株)、サノヤス精密工業(株)、ハードロック工業(株)、大英技研(株)、入江金属工業(株)、山崎工機(株)、(株)サンブレーン、(有)春日製作所、山名總鉄酸素(株) ほか
賃金情報
修了生の採用時の賃金(給与総支給額)実績
- 30歳未満: 18~25万円
- 30歳代以上: 20~30万円
※年齢・経験・資格・家族構成により異なります。
訓練で習得した職業能力の活用状況
機械加工技術科を修了することで、"ものづくり"の面白さと大切さがわかります。
就職先では、機械加工の基本が習得できているので、汎用工作機械やNC工作機械を使って、部品の製造ができるようになります。
就職先の仕事内容によっても異なりますが、訓練で習得した技能・技術とベテラン技能者によるOJT により、概ね3~6カ月で就職先が期待する仕事(標準的な作業時間と品質・仕上がり)ができるようになります。そして、およそ2~3年もすれば技能が熟練し、細かく指示されなくとも自らの判断で仕事ができるようになります。
訓練修了時に取得できる資格
自由研削といし特別教育修了証
関連する資格
訓練で習得した知識や技能・技術を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です 。
※ただし、合格を保証するものではありません。資格の詳細については、各実施機関へお問合わせ下さい。
技能検定
働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。試験に合格すると合格証書が交付され、技能士と名乗ることができます。
機械加工(普通旋盤作業)
機械加工(フライス盤作業)
機械加工(数値制御旋盤作業)
機械加工(マシニングセンタ作業)
※当該検定2級の受検には、実務経験2年以上が必要になりますが、「ものづくり機械加工科」を修了すると当該要件が免除されます。
中央職業能力開発協会就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー) (有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に関する相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。お問い合わせ
ポリテクセンター兵庫(兵庫支部/兵庫職業能力開発促進センター) 訓練第一課 受講者第一係
TEL
06-6431-7367
FAX
06-6431-7285