本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

企業実習付機械加工技術科


訓練の概要

1.科の概要

 企業実習付機械加工技術科では、普通旋盤・フライス盤などの汎用機械、NC旋盤・マシニングセンタなどのNC工作機械によるものづくりのための加工技能を習得します。機械製図・手仕上げ・機械加工の技能に加え、労働安全衛生法関連の資格を取得します。これらは、機械オペレーターや機械加工技術者として働く上で役立ちます。製造業全般で幅広く活躍できる技能者を目標にしています。訓練期間の五ヶ月目に企業実習を行い、現場の流れなどを体験します。

訓練概要

2.6ヶ月訓練全体の仕上がり像

  1. 図面の読み方、工作法の概要、仕上げ、研削砥石取替えに関する技能及び関連知識を習得します。
  2. 自由研削砥石特別教育、クレーン(5t未満)特別教育、玉掛け技能講習修了証の資格など、製造業全般で役に立つ労働安全衛生法関連の資格取得を目指します。
  3. 旋盤に関する技能及び関連知識を習得します。
  4. NC旋盤加工の基礎知識、プログラム作成、NC旋盤操作に関する技能及び関連知識を習得します。
  5. フライス盤に関する技能及び関連知識を習得します。
  6. マシニングセンターの基礎知識、プログラム作成、マシニングセンタ操作に関する技能及び関連知識を習得します。
  7. 製図及びCADに関する基礎的技能及び関連知識を習得します。

【訓練課題例】

訓練課題例
訓練課題例

訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。

3.訓練内容

機械工作の基本作業

 図面の読み方から、工作法の概要と測定、仕上げ作業、ボール盤作業、自由研削石取替え、安全教育等に関する技能と知識を習得します。

自由研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育

クレーン運転特別教育(5t未満)・玉掛け技能講習

労働安全衛生法関連の資格取得を目指します。製造業全般で役に立つ資格を取得します。

普通旋盤加工

普通旋盤の正しい操作及び加工準備要素と各切削加工(内外径・テーパ・ねじ切り等含む、はめ合わせ)作業ができる専門的な技能及び関連知識を習得します。

NC旋盤

NC旋盤の基礎知識、マニュアルプログラミング手法、基本操作及び加工に関する技能と知識を習得します。

フライス盤

 課題を通じてフライス盤の基礎知識と加工作業を理解すると共に、マシニングセンタによるマニュアルプログラミングの技能と知識を習得します。

企業実習

委託企業での現場実習を行い、現場の流れなどを体験します。

フォローアップ訓練

実際の製造現場での経験をもとに学んだことの整理や疑問点の検討を行います。


受講に必要な経験・スキル

経験

  • 特に必要なし

スキル

  • 特に必要なし

就職率

100% 令和3年度実績


修了生の主な就職先

主な就職先業種

  • 自動車製造業(機械組立)
  • 金属製品製造業(機械加工)
  • 非鉄金属製造業(機械加工)
  • 自動車部品製造業(機械加工)
  • 非鉄金属部品製造業(機械加工)
  • 機械製造業(機械加工)
  • 他多数

主な就職先企業

  • (株)戸畑ターレット工作所
  • (株)寺田工作所
  • (株)折尾鉄工所
  • 大盛工業 株式会社

賃金

  • 15~18万円(修了生の採用賃金実績:総支給額)
    (前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)

修了後の職務と仕事内容

機械工

 様々な金属やプラスチックなどの材料を「切る・削る・穴をあける・溝を切る・磨き仕上げる」などの加工を行うのが機械工の仕事です。
 穴をあける、表面を少量削るなどの少量の加工を行う場合、人の手で操作する汎用機械(普通旋盤、フライス盤)を使用します。
 また、同じ形状のもの大量に生産する場合は連続自動加工するNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタなど)を使用します。
材料によって硬さや脆さ等の耐久性が違うので、材料に合わせて加工する条件(回転数、刃物、削る速度など)を変える必要があり、要求された形に加工するにも知識や技術、経験が必要です。
 以上のように、機械工には使用する機械、加工する材料の条件等を考慮し、期限内に決められた数の製品を高い精度で正確に加工することが求められます。

就職後の仕事例(求人票の記載例)

  • 旋盤、フライス盤を使用し、金属の切削加工を行う
  • パソコンによりNCプログラムを作成し金型をNC加工で製作する。
  • 自動車部品生産技術、図面を見て製図工程を理解できる方
  • マシニングセンタをはじめとした最新のNC加工機を導入した機械加工専用の工場などでの業務
  • 加工した部品の組立・調整

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

 企業実習付機械加工技術科の訓練を修了することにより、“ものづくり”の面白さと楽しさが実感できます。また、企業実習があるので、より実践的に製造現場に対応した人材となるはずです。加工技能の基礎は習得できますので、この基本技能を活かして、就職先企業で製作する部品、製品を汎用機械などで製造ができるようになります。汎用旋盤での実習では、技能検定2級程度の技能を習得できますので、企業に溶け込みやすいのも特徴です。
 就職後は、就職先の仕事内容や個人差によっても異なりますが、訓練で習得した技能・技術によっておおむね1年~3年でベテラン技能者のOJTにより、就職先が期待する仕事(標準的な作業時間と品質・仕上がり)ができるようになります。およそ5年で熟練度は向上し、細かく指示されなくても自らの判断で仕事ができるようになります。


訓練期間中に取得する資格

自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証

 労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で研削といしの取替え、取替え時の試運転業務等を行う業務に労働者を就かせるときは、事業者は安全または衛生のための特別教育を行わなければならないと義務付けられています。
作業者は「自由研削といしの取替え業務に係る特別教育修了証」を取得していなければ取替え、試運転等業務に従事することができません。
訓練の中で特別教育を実施し、修了した方に修了証を発行します。

玉掛け技能講習修了証(福岡労働局長登録教習機関第15号 有効期間満了日:令和6年3月30日)

玉掛け等の業務は、労働安全衛生法第61条によって下記の者でなければ就業してはならないこととされております。

  • 玉掛け技能講習修了証の所持者(都道府県労働局長の登録を受けた教習機関が交付)
  • 上記に該当し満18歳以上の者

 ポリテクセンター福岡は福岡労働局長の登録を受けた教育機関となっており、訓練の中で玉掛け技能講習の資格取得を行います。学科及び実技教育を受講し、かつ学科試験に合格した方に「玉掛け技能講習修了証」を発行します。
玉掛け等の業務は、労働安全衛生法第61条によって下記の者でなければ就業してはならないこととされております。

クレーン(5t未満)特別教育修了証

 労働安全衛生法59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で、クレーン運転等の業務に労働者を就かせるときは、事業者は安全または衛生のための特別教育を行わなければならないと義務付けられています。
作業者は「クレーン運転特別教育修了証」を取得していなければ作業に従事することができません。訓練の中で特別教育を実施し、修了した方に修了証を発行します。


任意に取得できる資格

訓練期間中に受講生の皆さんが取得した技能を活かして、任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続の説明や等級にもよりますが、合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。また、詳細については各実施機関へお問い合わせください。)

技能検定 機械加工(普通旋盤・フライス盤作業)(中央職業能力開発協会)

福岡県職業能力開発協会

詳しくは上記のリンクよりご覧ください。

お問い合わせ先

ポリテクセンター福岡(福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課

住所

〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1

TEL

093-641-6909

FAX

093-631-6516

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る