
高本 健太 (TAKAMOTO Kenta)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械加工 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 機械加工学 | |
機械加工実習 | ||
数値制御加工実習 | ||
(総合制作・開発課題) | エアエンジンの設計・製作(2021) | 電動キックボードの設計・製作(2021) |
(対外活動) | 若年者ものづくり競技大会 旋盤競技 金賞受賞(2021)、敢闘賞(2022,2019) | |
若年者ものづくり競技大会 フライス盤競技 銅賞受賞(2021、2019)、敢闘賞(2020) | ||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 汎用機械加工 | |
NC機械加工 | ||
(その他) | 技能五輪全国大会プラスチック金型職種競技委員(2020~) | |
技能五輪全国大会抜き型職種競技委員(2012~2019) | ||
技能検定委員(旋盤・フライス盤・MC・NC旋盤・機械検査)(2012~) | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 特級技能士(機械加工) | |
1級技能士(旋盤・数値制御旋盤・数値制御フライス盤・機械保全) | ||
2級技能士(機械組立)、第2種電気工事士 |
永田 拓馬 (NAGATA Takuma)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械加工 | ||
数値制御加工 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 機械加工 | |
数値制御加工 | ||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | NC旋盤プログラミング技術 | |
マシニングセンタプログラミング技術 | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級機械加工技能士(普通旋盤作業) |
松原 和範 (MATSUBARA Kazunori)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械製図 | ||
CAD/CAM | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 基礎製図 | |
機械製図 | ||
CAD/CAM実習 | ||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 2次元CADによる機械設計技術 | |
設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術 | ||
(その他) | 高校生ものづくりコンテスト県大会及び九州大会審査委員(2021) | |
技能検定機械製図CAD作業の検定委員(2021) | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級機械加工技能士(普通旋盤作業) | |
1級機械保全技能士(機械保全作業) | ||
1級鉄工技能士(製缶作業、構造物鉄工作業) |
吉本 俊二 (YOSHIMOTO Shunji)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
金型設計 | ||
プレス加工 | ||
機械設計 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 材料力学 | |
機械設計 | ||
工業材料 | ||
(総合制作・開発課題) | 一軸テーブルの制作 | |
エコチャレンジカーの設計製作 | ||
(対外活動) | pico-EV・エコチャレンジ2017(グッドデザイン賞、敢闘賞)(2014-2016) | |
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | プレス加工技術 | |
レーザ加工技術 | ||
(共同研究) | ライン同期型パイプ穴あけ装置の開発(沖縄能開大2002) | |
食品加工自動機の開発(2004-2006) | ||
WEDMにおけるコアステッチ技術の研究(2013) | ||
(その他) | 技能検定委員(機械加工) | |
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級工場板金技能士(曲げ板金) | |
(主な著書) | プレス作業ここまでわかれば「一人前」 日刊工業新聞社(2009) |
大庭 英樹 (OBA Hideki)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
CAD/CAM | ||
機械設計製図 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | ロボット工学実習 | |
自動化機器応用実習 | ||
自動化機器設計 | ||
(総合制作・開発課題) | 一軸テーブルおよびハンドの設計・製作(2020-2022) | |
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 | |
2次元CADによる機械設計技術 | ||
マシニングセンタプログラミング技術 | ||
(共同研究) | メカトロ機器学習装置の開発(2020) | |
(その他) | 技能検定委員普通旋盤作業(2021~) | |
高校生ものづくりコンテスト九州大会審査員(2021) | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級機械保全技能士(電気系保全作業) | |
第二種電気工事士 |
黒木 猛 (KUROKI Takeshi)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械加工 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 精密加工応用実習 | |
CAD/CAM応用実習 | ||
(総合制作・開発課題) | フレキシブル検査システムの開発 | |
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | フライス盤加工技術 | |
NC旋盤プログラミング技術 | ||
(共同研究) | 数値制御フライス盤作業用教材及び指導方法の開発 | |
機械加工技能検定1級取得者の技能向上に対する支援の為の教材開発 | ||
メカトロ機器学習装置の開発 | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 特級機械加工技能士 |
斉藤 哲也 (SAITOU Tetsuya)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械加工 | ||
精密測定 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 精密加工応用 | |
精密加工応用実習 | ||
ロボット工学 | ||
(総合制作・開発課題) | ピースピッキング試作装置の開発(2019-2021) | |
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 工具研削技術 | |
精密測定技術(校正編) | ||
(共同研究) | ピースピッキング試作装置の開発(2019-2020) | |
機械加工技能検定1級取得者の技能向上に対する支援の為の教材開発 | ||
(その他) | 技能検定フライス盤審査員 | |
福岡県高校生ものづくりコンテスト審査委員長 | ||
技能五輪全国大会フライス盤職種競技委員(2011-2020) | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級機械加工技能士(普通旋盤作業) | |
プレス作業主任者 | ||
(主な著者) | 技能競技大会を活用した人材育成マニュアル(フライス盤職種編) |
広本 和博 (HIROMOTO Kazuhiro)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械設計 | ||
材料工学 | ||
溶接工学 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | CAD/CAM応用実習 | |
精密加工応用実習(レーザー・プレス加工) | ||
CAE実習 | ||
(総合制作・開発課題) | 和菓子包装装置の開発(2015-2018) | |
計量システムの開発(2019) | ||
自律型トマト収穫ロボットの開発(2017-2022) | ||
(対外活動) | トマトロボット競技会(2018) (シニア部門総合準優勝、響灘菜園賞) |
|
トマトロボット競技会(2021) (審査員特別賞) |
||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 3次元CADを活用したソリッドモデリング技術(SOLIDWORKS) | |
3次元CADを活用したアセンブリ技術(SOLIDWORKS) | ||
(共同研究) | ヒートシール機の開発(2015-2016) | |
和菓子包装装置の開発(2015-2018) | ||
計量システムの開発(2019) | ||
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級鉄工技能士(製缶作業) |
牟田 浩樹 (MUTA Hiroki)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
機械設計 | ||
CAD/CAM | ||
機械加工 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | 精密機器設計 | |
機械工学特論 | ||
CAD/CAM応用実習 | ||
(総合制作・開発課題) | 海洋ロボットROVの設計・製作(2019-2020) | |
海中作業用ロボットAUVの開発(2021-2022) | ||
(対外活動) | 第8回水中ロボットフェスティバル(2022)AUV部門優勝 | |
第8回沖縄海洋ロボットコンペティション(2022)AUV部門参加 | ||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 2次元CADによる機械設計技術 | |
設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術 | ||
マシニングセンタプログラミング技術 | ||
(共同研究) | 3Dプリンタを活用した大型モデルの製作(2018) | |
船底点検ロボットの開発(2021-2022) | ||
(その他) | 技能検定委員(2022) | |
◆その他 | ||
(主な資格等) | 1級機械・プラント製図技能士 | |
1級機械加工技能士(普通旋盤作業、フライス盤作業) |
楠本 考司 (KUSUMOTO Koji)
◆専門分野 | ||
---|---|---|
シーケンス制御 | ||
電気設備 | ||
◆学生への支援 | ||
(主な担当教科) | シーケンス制御実習 | |
FAシステム実習 | ||
電子CAD実習 | ||
(総合制作・開発課題) | 電動車いすの製作(2016-2020) | |
技能五輪全国大会メカトロニクス職種への挑戦(2017-2021) | ||
(対外活動) | 若年者ものづくり競技大会(メカトロニクス職種)出場(2017-2019,2021(金賞受賞)) | |
技能五輪全国大会(メカトロニクス職種)出場(2017、2019-2021) | ||
◆事業主等への支援 | ||
(主な担当能力開発セミナー) | 有接点シーケンス制御による電動機制御 | |
PLCプログラミング技術 | ||
(共同研究) | メカトロニクス分野における人材育成に関する教材及び指導法の開発(2019) | |
(その他) | 技能五輪全国大会(メカトロニクス職種)審査員(2019-2021) |
後藤 和博 (GOTO Kazuhiro)
◆専門分野 | |
---|---|
電気設備 | |
シーケンス制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 電気設備施工実習 |
電力管理実習 | |
CAD実習 | |
(総合制作・開発課題) | クレーンゲームの製作 |
エレベータ実習装置の製作 | |
(対外活動) | 若年者ものづくり競技大会(メカトロニクス)出場(2018、2019、2021) |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 有接点シーケンス制御の実践技術 |
PLC制御における実践的インバータ制御技術 | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 第二種電気主任技術者 |
エネルギー管理士(電気) |
杉原 崇洋 (SUGIHARA Takahiro)
◆専門分野 | |
---|---|
PLC制御 | |
マイコン制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 電気回路Ⅰ・Ⅱ |
シーケンス制御実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | |
FAシステム実習 | |
(総合制作・開発課題) | バスケットシューティングゲームの製作(2020) |
UFOキャッチャーの製作(2021・2022) | |
対戦型ゲームの製作(2022) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | PLC制御の回路技術 |
PLC制御の応用技術 | |
PLCプログラミング技術(ST言語編) |
朝長 成吾 (TOMONAGA Seigo)
◆専門分野 | |
---|---|
電気設備 | |
シーケンス制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 情報工学基礎実習 |
制御プログラミング実習 | |
電気工学基礎実験 | |
(総合制作・開発課題) | 入出庫補助装置のモデル制作 |
残像電光掲示板の制作 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | PLCによる電気空気圧技術 |
実践的PLC制御技術 |
秋好 政徳 (AKIYOSHI Masanori)
◆専門分野 | |
---|---|
電気機器 | |
制御技術 | |
電気応用 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 自動化システム応用実習 |
電気装置設計製作実習 | |
電動車両走行システム設計製作課題実習 | |
(総合制作・開発課題) | フレキシブル検査システムの開発(2021~) |
協働ロボットの機能安全に係る接近検出システムの開発(2018-2020) | |
三次元検査装置の開発(2016-2017) | |
(対外活動) | FAIS開催の生産性向上スクール「設備稼働状況のデータ取得」講座を担当 |
北九州学術研究都市フォーラムセミナーにて「IoTやロボット技術導入のための共同研究の紹介」をテーマに講演 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | PLCプログラミング技術(IEC準拠編) |
PLCによるFAネットワーク構築技術<EtherCAT、EtherNetIP、データベース接続編> | |
パワーエレクトロニクスを活用したモータ制御回路設計 | |
(共同研究) | フレキシブル検査システムの開発(2021~) |
協働ロボットのためのエンドエフェクターアクティブ検出機能の開発(2018-2020) | |
三次元検査装置の開発(2016-2017) | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 第二種電気主任技術者 |
宇都 剛 (UTO Tsuyoshi)
◆専門分野 | |
---|---|
電気・電子回路(ディジタル回路) | |
パワーエレクトロニクス | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 電子装置設計製作実習 |
パワーエレクトロニクス(実習) | |
発電電力制御システム設計製作課題実習 | |
(総合制作・開発課題) | 畜産用簡易パッド&ファンの開発 |
自律型トマト収穫ロボットの開発 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 電子回路の計測技術(テスタ、オシロスコープ編) |
組込みシステム開発におけるプログラム実践 | |
パワーエレクトロニクス制御技術 | |
(共同研究) | 遠赤外線健康温熱ドームの改良・動作検証(2006-2009) |
電気工作物の竣工調査時における検査方法の確立(2009-2011) | |
ソーラーパネル・バッテリー付LED街路灯開発(2013-2014) | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 1級自動販売機調整技能士 |
久場 政洋 (KUBA Masahiro)
◆専門分野 | |
---|---|
シーケンス制御 | |
電気設備 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 発変電工学 |
エネルギーマネジメントシステム | |
(総合制作・開発課題) | 海中作業用ロボットの開発(2022-) |
カチワリ黒糖自動化システムの開発 | |
月桃の葉洗浄分離装置の開発 | |
(対外活動) | 第8回 水中ロボットフェスティバル(優勝)(2022) |
第8回 沖縄海洋ロボットコンペティション(2022) | |
海のお掃除 プラント&ロボット 夢コンテスト 2022(最優秀賞:Sea Cleaning賞) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 有接点シーケンス制御の実践技術 |
(共同研究) | 船底点検ロボットと水中スコープの開発(2022) |
カチワリ黒糖自動化システムの開発(2021) | |
(その他) | 「海洋ごみ運搬ロボット」によりMr.DIVERの水中清掃活動を支援 |
蔵本 一峰 (KURAMOTO Kazumine)
◆専門分野 | |
---|---|
電気・電子回路技術 | |
電子系CAE/CAD/CAM | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 自動制御 |
CAD/CAM応用実習 | |
発電電力制御システム設計製作課題実習 | |
(総合制作・開発課題) | 学生ロボコン対応ロボットの開発(2020~) |
計量システムの開発(2017-2019) | |
自動和菓子包装装置の開発(2015-2017) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 回路シミュレータで広がる電子回路設計技術 |
シミュレータを活用したオペアンプ回路設計技術 | |
プリント基板設計技術 | |
(共同研究) | 計量システムの開発(2017-2019) |
酸素除去包装装置の開発(2017-2018) | |
ヒートシール機の開発(2015-2016) | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 1級電子機器組立て技能士 |
(主な著書) | 最新 使える!MATLAB 第3版 講談社(共著),2023 |
今日から使える!MATLAB 講談社(共著),2014 | |
最新 使える!MATLAB 講談社(共著),2006 | |
使える!MATLAB 講談社(共著),2002 | |
演習UNIXと電子系CAE/CAD/CAM 総合電子出版社(共著),1995 | |
PC98とABC言語による制御の実際 総合電子出版社(共著),1993 |
圖師 史貴 (ZUSHI Fumitaka)
◆専門分野 | |
---|---|
電気設備 | |
シーケンス制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 自動計測 |
自動計測実習 | |
(総合制作・開発課題) | ピースピッキング試作装置の開発 |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 自家用電気工作物の保守点検技術 |
有接点シーケンス制御の実践技術 | |
制御盤製作のための実践的技術 | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 第二種電気工事士 |
第三種電気主任技術者 |
後野 隆 (ATONO Takashi)
◆専門分野 | |
---|---|
マイコン制御プログラム | |
ネットワーク構築、ネットワークプログラム | |
電気・電子回路 | |
◆電気・電子回路 | |
(主な担当教科) | ファームウェア技術・実習 |
ネットワーク技術・工場内ネットワーク実習 | |
(総合制作・開発課題) | タッチタイピングメソッド開発支援機器の製作(2017-2018) |
体験型モータ駆動マシンの製作(2019) | |
IoT技術を用いた教室状態通知システムの製作(2020) | |
920MHz帯無線を活用したIoT機器の製作(2021) | |
LEDマトリックスペンダントの製作(2022) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 組込みLinuxによるTCP/IP通信システムの構築 |
センサを活用したIoTアプリケーションの開発技術 | |
(共同研究) | イノシシ捕獲支援システムの構築(2019) |
山林からの害獣捕獲状況通知方法に関する研究(2020) | |
(その他) | ウェブデザイン技能検定 検定委員(2017~2021) |
◆その他 | |
(主な資格等) | TWI・仕事の教え方(JI)トレーナー |
博士(工学)九州大学 | |
(主な著書) | フロッピー1枚から使えるPC-UNIX入門 広文社(2001) |
FreeBSDネットワークサーバ構築ガイド 広文社(1999) |
諏訪原 秀樹 (SUWAHARA Hideki)
◆専門分野 | |
---|---|
電子回路設計 | |
マイコン制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | アナログ回路応用設計技術、実装設計製作実習 |
EMC応用実習、ロボット工学実習 | |
(総合制作・開発課題) | 狭空間内ケーブル搬送ロボットシステムの開発(2017) バドミントン練習機の開発 (2018-2019) 6次産業化に向けた農作業省力軽労化システムの開発(2018-2019) 汎用性を目指した天体望遠鏡の制御装置の開発(2019-2020) 局部義歯(入歯)を対象とした歯科技工省力化装置の開発(2020) AGVの開発(2020-2022) |
(対外活動) | 技能五輪全国大会(電子機器組立て)出場(2022) |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 回路シミュレータで広がる電子回路設計技術 |
プリント基板設計技術 | |
(共同研究) | 大型船舶建造時における電気配線坑道内のガイドワイヤ敷設に関する研究 |
バドミントン練習機の開発に係る研究 | |
6次産業化に向けた農作業省力軽労化システムの開発に係る研究 | |
(その他) | 技能検定委員(電子機器組立て)(2018-2019) |
◆その他 | |
(主な資格等) | 電話工事担任者(アナログ第2種、ディジタル第1種) |
仲丸 徹 (NAKAMARU Toru)
◆専門分野 | |
---|---|
電子回路 | |
ディジタル回路 | |
マイコン | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | ディジタル回路 |
電子回路 | |
電子回路設計制作実習 | |
(総合制作・開発課題) | ピンポン玉投入競技ロボットの制作 |
ディスク搬送ロボットの制作 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | シミュレータを活用したオペアンプ回路設計技術 |
実用電子回路設計ノウハウ | |
プリント基板設計技術 | |
(共同研究) | 無線通信によるモータ温度・エンコーダ異常検知システム |
(その他) | 技能検定委員「プリント配線板製造作業」 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 電話工事担任者(デジタルⅠ種) |
第ニ種電気工事士 |
永山 晋也 (NAGAYAMA Shinya)
◆専門分野 | |
---|---|
シーケンス・PLC制御技術 | |
マイクロコンピュータ制御技術 | |
センサ技術 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 自動制御実習 |
マイクロコンピュータ工学 | |
センサ工学 | |
(総合制作) | マイコン学習ボード制作 |
イルミネーション展示作品 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 有接点シーケンス制御(24V,200V,電動機) |
PLC制御(三菱_Q/FX,JTEKT_PC10G),タッチパネル(三菱) | |
PLCによるFAネットワーク構築技術(三菱CC-Link,CC-Link IE フィールド) |
納富 修己 (NOUTOMI Osami)
◆専門分野 | |
---|---|
電子技術 | |
コンピュータハードウェア | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 環境エネルギー概論 |
自動制御実習 | |
機械工作実習 | |
(総合制作・開発課題) | イルミネーション展示作品 |
ピンポン玉投入競技ロボット | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 電子回路関係 |
自動制御関係 |
大島 賢一 (OOSHIMA Kenichi)
◆専門分野 | |
---|---|
電気・電子回路設計 | |
センサ技術 | |
計測制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | アナログ回路応用設計技術 |
センシングシステム構築実習 | |
電子回路設計製作応用実習 | |
(総合制作・開発課題) | 自律型トマト収穫ロボットの開発 |
(対外活動) | 第8回トマトロボット競技会(特別賞) |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | センサ回路の実践技術 |
回路シミュレータで広がる電子回路設計技術 | |
マイコンによる実践計測技術 等 | |
(共同研究) | 高出力交流磁場発生器の研究開発 |
岡田 正之 (OKADA Masayuki)
◆専門分野 | |
---|---|
画像処理 | |
信号処理 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | ファームウェア技術・実習 |
(総合制作・開発課題) | 強化学習を組み込んだロボット作成 |
(対外活動) | 沖縄海洋コンペティション実行委員 |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 組込みシステム関連 |
ネットワーク関連 | |
(共同研究) | ピースピッキング装置製作 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 博士(工学) |
近藤 悟 (KONDO Satoru)
◆専門分野 | |
---|---|
電子技術 | |
シーケンス制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 電子工学 |
応用電子回路技術 | |
(総合制作・開発課題) | 協働ロボットの機能安全に係る接近システムの開発および弁当盛り付けシステムの開発(2020) |
三線皮張り装置の開発(2017~2019) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | ディジタル回路設計技術 |
有接点シーケンス制御の実践技術 | |
実践的PLC制御技術 | |
(共同研究) | 協働ロボットのためのエンドエフェクターアクティブ検出機能の開発(2020) |
三線皮張り装置の開発(2016-2018) |
寺内 越三 (TERAUCHI Etsuzou)
◆専門分野 | |
---|---|
画像処理 | |
通信・ネットワーク | |
マイコン制御 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | センシングシステム構築実習 |
セキュアシステム設計 | |
セキュアシステム構築実習 | |
(総合制作・開発課題) | 海中作業用ロボットの開発(2019~) |
(対外活動) | 第8回 水中ロボットフェスティバル(優勝)(2022) |
海のお掃除 プラント&ロボット 夢コンテスト 2022(最優秀賞:Sea Cleaning賞) | |
第7回 沖縄海洋ロボットコンペティション(最優秀賞)(2021) | |
Techno-Ocean2021 水中ロボット競技会(準優勝)(2021) | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | IoT機器を活用した組込みシステム開発技術 |
オープンソースによる画像処理・認識プログラム開発 | |
AI活用による画像認識システムの開発 | |
(共同研究) | 船底点検ロボットと水中スコープの開発(2022) |
磁気探査用ペンレコーダ 無線遠隔操作装置の開発(2017-2020) | |
(その他) | 「海洋ごみ運搬ロボット」によりMr.DIVERの水中清掃活動を支援 |
中山 裕介 (NAKAYAMA Yusuke)
◆専門分野 | |
---|---|
ものつくり(ロボット等へのデジタルファブリケーション応用) | |
データベースシステム開発 | |
IoT・ネットワークシステム構築 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 通信プロトコル実装設計 |
生産管理システム構築実習 | |
組込みシステム構築課題実習 | |
(総合制作・開発課題) | 酸素除去包装装置の開発(2017) |
和菓子自動包装装置の開発(2018~2019) | |
(対外活動) | NHK学生ロボコン全国大会(2016、2019) |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 3Dプリンタを用いた製品試作における造形技術 |
センサを活用したIoTアプリケーション開発技術 | |
組込みシステムにおけるプログラム開発技術 | |
(共同研究) | 和菓子自動包装装置の開発(2016~2019) |
オーダメードゴルフ手袋(2018~2021) | |
デジタルファブリケーション活用教育に関する研究(~2019) | |
3Dプリンタ制御装置の応用に於ける工作機械リノベーション(2020~2021) |
井原 行孝 (IHARA Yukitaka)
◆専門分野 | |
---|---|
建築構造(木質構造設計) | |
建築施工(木質構造) | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 構造力学 |
構造設計 | |
(総合制作・開発課題) | 木育を考慮した木製パズル製作 |
腰掛の製作 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 木造住宅の架構設計技術 |
許容応力度設計技術(木造住宅) |
岡田 健太郎 (OKADA Kentaro)
◆専門分野 | |
---|---|
建築施工(在来木造軸組、大工作業、施工管理など) | |
建築材料学(主にコンクリート) | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 施工・施工管理分野 |
建築法規 | |
建築BIM | |
(総合制作・開発課題) | コンクリートブロック塀の安全性に係る調査 |
地域遺産の再生と活用-地蔵堂の改修- | |
(対外活動) | 若年者ものづくり競技大会(過年度実績:銅賞および敢闘賞) |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 3DCAD実践技術 |
建築測量実践技術 | |
ネットワーク工程表実践技術 | |
(共同研究) | 地域遺産の再生と活用 |
公共施設のコンバージョンⅠ・Ⅱ | |
県産材木を用いた東屋等の企画・設計・制作 | |
(その他) | 大工技能検定委員 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 大工一級技能士 |
福祉住環境コーディネーター2級 |
後藤 哲也 (GOTO Tetsuya)
◆専門分野 | |
---|---|
建築大工 | |
福祉住環境整備 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 建築設計実習 |
壁量計算等(床倍率、一般診断含む) | |
建築大工技能士2級課題 | |
(総合制作・開発課題) | 茶室(小間)の制作、組立て式軸組模型 |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 福祉住環境整備 |
壁量計算等(床倍率、一般診断含む) | |
環境工学実験 | |
◆その他 | |
(主な資格等) | ニ級建築士 |
一級建築大工技能士 | |
福祉住環境コーディネーター2級 |
中山 翔太郎 (NAKAYAMA Shotaro)
◆専門分野 | |
---|---|
建築計画・建築設計 | |
DTP | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 建築計画Ⅰ・Ⅱ |
基礎製図 | |
CAD実習Ⅰ | |
(総合制作・開発課題) | 建築設計・建築マップ作製 |
(対外活動) | 設計デザインコンペ |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 実践建築設計2次元CAD技術 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー |
松土 光男 (MATSUDO Mitsuo)
◆専門分野 | |
---|---|
環境心理評価 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 建築構法 |
建築設計実習 | |
建築施工実習 | |
(総合制作・開発課題) | 古民家の環境心理評価 |
建築パースに関するテキスト制作 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 建築パース作成実践技術 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 二級建築士 |
黒木 宏之 (KUROKI Hiroyuki)
◆専門分野 | |
---|---|
構造力学 | |
構造設計 | |
建築施工 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 応用構造力学 |
施工実験 | |
(総合制作・開発課題) | 実大家屋を対象とした構造特性評価に関する一考察 |
限界耐力設計法による実設計および資料作成 | |
スペースフレーム構造物の設計施工 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 木造耐力壁の壁倍率評価技術 |
限界耐力設計法による構造計算の進め方 | |
振動解析技術と耐震設計 | |
実践的建築材料試験技術 | |
(共同研究) | 五重塔芯柱の性能評価実験<鹿島建設(株)委託> |
スキット部材の材料強度評価実験<(株)ケーワン委託> | |
ランバー材による木質工法の開発 | |
床および屋根構面の面内せん断性能に関する実験的研究 | |
(その他) | 北九州市「産学官」が連携した建築構造系講演会等 |
◆その他 | |
(主な資格等) | 一級建築士 |
福祉住環境コーディネーター |
齋藤 慎一郎 (SAITOU Shinichirou)
◆専門分野 | |
---|---|
建築施工(木質構造) | |
安全衛生 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 木質構造施工・施工課題管理実習 |
安全衛生管理実習 | |
(総合制作・開発課題) | 枠組壁工法を用いた小規模建築物の施工と施工管理 |
伝統構法を用いた階段のある小規模建築物の施工と施工管理 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 実践建築製図作成技術(2次元CAD) |
木造住宅における壁量計算技術 | |
◆その他 | |
(主な資格等) | 一級建築大工技能士 |
谷畑 伸一郎 (TANIHATA Shinichiro)
◆専門分野 | |
---|---|
構造設計 | |
RC造施工 | |
建築積算 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 標準課題(RC造) |
施工図書実習 | |
建築生産管理 | |
(総合制作・開発課題) | RC造建築物の施工・施工管理 |
曲面RC造建築物の施工 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 効率的な施工図作成実践技術 |
積算実践技術 | |
構造設計(RC造) | |
(共同研究) | サニーロッジの開発(溝口工業所) |
◆その他 | |
(主な資格等) | 一級建築士 |
西山 正憲 (NISHIYAMA Masanori)
◆専門分野 | |
---|---|
木質構造 | |
木造施工 | |
◆学生への支援 | |
(主な担当教科) | 施工関係法規 |
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習 | |
施工図書実習Ⅰ | |
(総合制作・開発課題) | 木造戸建て住宅基礎用補強工法の開発 |
振動台による木造模型の実験的研究 | |
◆事業主等への支援 | |
(主な担当能力開発セミナー) | 木造住宅における許容応力度設計技術 |
住宅基礎の構造設計実践技術 | |
(共同研究) | 木造戸建て住宅基礎用補強工法の開発 |