本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

能力開発セミナー 利用者の声

能力開発セミナー 利用者の声

古河ユニック株式会社 様

住所 千葉県佐倉市

創設 昭和21年(1946年)

事業内容
ユニッククレーン、ミニ・クローラクレーン、ユニックキャリア等、ユニック製品の製造及び販売

URL https://www.furukawaunic.co.jp

                                                                                                                               
受講コース(令和4年度)
・NC旋盤プログラミング技術
・半自動アーク溶接技能クリニック
・マシニングセンタプログラミング技術
・安全確保のための現場改善手法
・実践生産性改善
・仕事と人を動かす現場監督者の育成
・5Sによるムダ取り・改善の進め方
・生産現場に活かす品質管理ツール
(QC7つ道具を中心にして) など

会社写真

製造部・部長代理兼製造一課長兼製造三課長 大木 様

  • セミナー利用に至った経緯について教えてください。

当社では社員の教育訓練のため、中堅社員を中心に参加を推奨するセミナーを年度初めに計画しており、ポリテクセンターのセミナーも計画内に組み込んでいます。
これまで採用者の多くは工業高校や技能学校の出身者がほとんどでしたが、最近では普通科出身の採用者も増えてきており、OJTだけでは限界があることから、毎年ポリテクセンターを利用させていただいています。








製造部・部長代理兼製造一課長兼製造三課長 大木様

  • セミナー利用のメリットについて教えてください。

当社では月に2、3回ほど小集団活動の時間を設けており、受講した職員の積極的な発言も見られセミナーの内容が生かされていると感じています。

  • 今後セミナーに希望することはありますか?

中堅職員向けの溶接系セミナーの拡充を検討していただきたいです。溶接技術を教える教育機関が年々減少しており、溶接経験の浅い職員も増えてきています。そういった職員が中堅職員になったとき、経験だけでは乗り越えられない部分もあるため、1週間程度の技能向上のセミナーがあればと感じています。

製造部製造三課・係長 中澤 様

製造部製造三課・係長 中澤 様

  • セミナーを受講していかがでしたか?

受講当時(2020年)は係長に就任する前だったので、セミナーで学んだマネジメントスキルや部下への接し方が係長になってから役立ちました。今でも当時のテキストや資料を見返し復習を行っています。

  • セミナーで特に良かった点は何でしょうか?

現場監督者のコミュニケーションスキルの内容です。係長になってから朝礼などで人前に出て話す機会も増えているので、役立っています。

  • インタビューのご協力ありがとうございました!
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る