2020 学校案内 秋田職能短大
21/24

秋田職能短大に寄せられた、よくある質問を挙げています。疑問がここで解決されない場合は、お問い合わせください。他の大学との違い を教えてください当校は、職業能力開発促進法に基づき厚生労働省が所轄する施設で、ものづくりの現場で活躍するための専門的な技術、技能を兼ね備えた実践技術者を育成することを目的に設置されている教育訓練施設です。そのため「大学」とはいわず「大学校」といいます。入試制度について教えてください入試の種類は特別推薦入試、一般推薦入試、自己推薦入試、一般入試があります。詳しくは21ページをご覧ください。寮には必ず入れますか入寮選考は、距離や保護者の所得等により決定しています。(定員99名:男子79名、女子20名)H29年、H30年は希望者全員が入寮できました。アパートに入った場合費用はどのくらいかかりますか当校近隣のアパートの家賃は45,000円~60,000円の物件が多いです。市内の不動産業者の方にご協力をいただき、例年当校より半径2㎞程度の距離の物件をご紹介いただいております。サークル活動はありますか現在ボランティアサークルの他、放課後に体育館でバスケットボール等を楽しんでいる学生もいます。なお、申請を行えば新しくサークルを設立することもできます。アルバイトは可能ですか放課後や土日の休日で学業に支障のない範囲においてアルバイトをすることは可能です。但し、申請(許可願)が必要です。バイク・自動車の通学は可能ですか可能です。但し、申請(許可願)が必要です。進路決定率はどれくらいですか各科とも平成22~29年度の8年連続100%です。どのようなところに就職するのでしょうか主に製造業等のものづくり企業に就職しています。詳しくは5ページをご覧ください。就職支援はどのように行っているのでしょうか入校間もない1年生の4月から専任のアドバイザーと各科の担任が連携して、学生各人の適性を把握し就職ガイダンス等希望や適性に合った就職支援を行っています。年間の授業料はどのくらいになりますか入学金は169,200円で、年間授業料は390,000円となっています。納入は前期、後期の分納(195,000円×2回)となります。奨学金制度はありますか技能者育成資金融資制度があります。また、大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町の奨学金制度が利用できる場合があります。詳細は、学務援助課入試係までお問い合わせください。日本学生支援機構の奨学金は利用できますか当校の学生は利用できません。代わりに下記制度があります。授業は1時限、何分ですか1時限が100分授業となっています。一般教育科目の内容は英語、数学、物理、体育等の授業が1年目にあります。授業はどのようにして進むのですか1クラスの定員は20名の少人数であり、学生各人の習得度を確認しながら基礎から応用まで確実なスキルアップにつながるよう指導を行っています。資格取得はできますか設置されている科ごとに希望者にはアドバイスや課外授業も実施し、資格取得をサポートしています。普通科の高校生でもついていけますか普通高校からも多くの方が入校されています。「ものづくり」を基礎からしっかり学ぶカリキュラムを組んでおり、最初から丁寧に指導しておりますので、ご安心ください。よくある質問DATA FILE20

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る