【コース名】 | 【定員】 | 【受講料】 | コース番号 | 日程 |
---|---|---|---|---|
主要な幾何公差の解釈とその測定技術 | 12人 | 25,000円 (税込) | M1231 M1232 M1233 M1234 | 4/19,20 8/30,31 11/29,30 2/28,3/1 |
コース内容 | 持参品 | |||
【訓練内容】 コスト高に繋がる誤った幾何公差の図面記入を無くし、製品の機能を充たし加工・測定において最適な幾何形状の指示ができることを目的として、主要な幾何公差の解釈と測定技術のポイントを習得します。 1.幾何偏差と幾何公差 (1)主な幾何偏差の意味と幾何公差域 (2)幾何公差の図面指示の留意点 (3)データムの考え方と図面指示の原則 2.主な幾何公差の図示と解釈 (1)形状公差(真直度・平面度・真円度・円筒度) (2)姿勢公差(平行度・直角度・傾斜度) (3)位置公差(位置度・同軸度・対称度) (4)振れ公差(円周振れ・全振れ) 3.加工・測定と幾何公差との関わり (1)データムの設定と加工誤差との関連 (2)幾何公差域の解釈と加工誤差 (3)加工方法による幾何偏差への影響 (4)幾何公差の図面指示と測定誤差 4.主要な幾何偏差の測定技術 (1)水準器による真直度の測定技術 (2)直径法・三点法・半径法による真円度の測定技術 (3)定盤基準による真直度・平面度・直角度の測定技術 (4)直角度・位置度・円筒度の解釈と三次元測定機による測定法の問題点 5.まとめ 【担当講師】 中村 哲夫(CDT研究所) |
関数電卓 |
お申込方法につきましては、こちらをご覧ください。
コース空き状況につきましては、こちらをご覧ください。
PDF版のガイドは、こちらをご覧ください。(該当ページにジャンプします。)