CAD/CAM技術科
コースの概要
2次元CADによる機械図面の作成と、3次元CADによるモデリングとマシニングセンタによるプログラミング及び加工、CAMによるNCデータの作成を学びます。
受講前提条件
ものづくりに興味があり、製造業への就職を目指すやる気のある方。
事前に習得していることが望ましいスキル
- (パソコンスキル)
キーボード入力、マウス操作、ファイルの取扱いなどの基本的な操作ができることが望ましい。
目標
- 2次元CADによる機械図面の作成と、3次元CADによるモデリング及び金型の設計に必要な知識・技術を身につけること。
- マシニングセンタによるプログラミング及び加工ができ、CAMによるNCデータの作成に必要な知識・技術を身につけること。
内容
- 機械製図と2次元CAD(1か月)
図面は、ものづくりをする上で設計者の意図を製作者へ伝えるための手段です。
製図に関する規格を理解し、2次元CADで機械部品の図面作成方法を学びます。
※使用ソフト:AutoCAD - 3次元CAD基本(1か月)
3次元CADは機械設計や製造に活用されているソフトウェアです。
基本操作を習得し、機械部品のモデリングおよびアセンブリ(組立モデル)による部品の干渉チェック等を学びます。
※使用ソフト:CATIA V5 - 3次元CAD応用(1か月)
3次元CADによる金型のモデリングを射出成形の金型を題材に学びます。プラスチック製品の多くは金型を用いた射出成形で作られており、射出成形とは、プラスチックを溶かして、型に流して、冷やして、固めて、取り出す成形方法です。 - マシニングセンタ(1か月)
金属を加工する際に使用する「マシニングセンタ」という機械を使い加工を行います。マシニングセンタで加工するためのプログラム作成、工具選び、加工の条件設定、段取りから機械操作まで習得します。 - CAMシステム(1か月)
3次元CADで作成したモデルにCAMを使用して、加工時の工具の軌跡を自動計算します。工具の干渉・削り残しなどをチェックをしながら、加工条件を修正し、マシニングセンタ加工用のプログラムの作成を行います。 - 課題製作実習(1か月)
3次元CAD・CAM・マシニングセンタを使用して、射出成形金型を製作します。製作した金型を使用し、プラスチック製品を成形します。
※金型は成形時に形状を付与する部分(入れ子)のみを作成します。

①機械製図及び2次元CAD

②3次元CAD基本

③3次元CAD応用

④マシニングセンタ

⑤CAMシステム

⑥課題製作
目指す職種
- 機械系のCADオペレータや設計補助として、機械装置設計や金型設計に関連した仕事での活躍を目指します。
- 機械系のCAMオペレータやNC工作機械オペレータとして、金型や部品を加工する仕事での活躍を目指します。
CAD技術者の仕事
建物や機械などをつくるには、そのイメージを伝えるためのスケッチや設計図が必要です。 CADとは、コンピュータを使ってデザイン(作図・設計)すること(Computer Aided Design)です。CADを使って、各種の図面を正確に描くのがCADオペレーターです。
CADオペレーターは、企業の設計部門やデザイン会社などで働いています。CADオペレーターは、建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな図面を、コンピューを使って、各分野の規格で決められた図示方法や寸法、記号を入力して作図をします。
オペレーターはまず、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチなど、CAD化する(電子データにするための)図面を受け取ります。
次に、CAD化する図面の種類によって、それぞれ決められた記号、コマンドを入力します。オペレーターは、設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要があります。 そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面にします。 CAD技術者は企業で利用するCADが今すぐ普通に使えることが前提であり、図面経験をある程度お持ちの方です。
就職実績
75.7%(令和元年度~3年度平均)
- CADオペレータ、事務(41歳 女性)
- 設計(36歳 女性)
- CAMオペレータ(32歳 女性)
- 機械設計補助(44歳 女性)
- 機械設計補助(49歳 男性) 他
賃金情報
16万円~22万円程度
修了生の声
- 訓練設備が充実しており、金型については全くの初心者でも解りやすく丁寧な指導をして頂きました。
- CAD/CAM、解析ソフト、工作機械を使い皆で協力して取り組んだ金型製作は貴重な体験でした。
任意に取得できる資格
- CAD利用技術者試験
※受験等が必要です。なお、資格試験対策に特化した訓練は実施しておりません。
問い合わせ先
〇企画指導部事業課 TEL:0568-79-0512 FAX:0568-47-0677