応用課程生産電気システム技術科

ABOUT学科について

さまざまな技術との融合を的確に捉える能力を育成します。

自然エネルギー利用技術、電動力応用技術、工場自動化技術の能力を養い、電気電子回路の設計製作を基本として、
企画開発能力や生産管理能力及びプロジェクト推進能力を付加して、省エネルギー化や環境を考慮したシステムや
製品の企画・開発から生産工程の改良・改善・運用・管理等に対応できる高度なテクニシャンエンジニアを育成します。

カリキュラムの特色CURRICULUM

産業界で必要とされる生産現場等のリーダーとしての素養をもった電気技術者を育てます。

具体的なものづくりの課題を設定した課題学習、各人がグループの中で専門性を発揮し共通の課題に取り組む
ワーキンググループ学習、ものづくりの現場を想定した実学融合を基本とした教育システムを特色としています。

主な実習TRAINING

パワーエレクトロニクス実習

電力素子の駆動実験を通じて、電力素子の基本特性を学びます。インバータやパワーコンディショナの回路設計に役立ちます。

CAD/CAM応用実習

専用CADによるプリント基板の設計技術を習得します。基板加工機でプリント基板を製作し、設計した基板を実験・評価します。 あらゆる電子回路の基板設計に役立ちます。

自動化システム応用実習

自動化機器の制御システム(PLCプログラム)を設計・製作・評価する実習です。製造業における生産ラインの構築に役立ちます。

電動力応用機器実習

実習用の車両に搭載するモータの基本特性を測定・理解し、電動車両走行時の挙動をシミュレーションするためのモデルを構築する実習です。制御システム設計に役立ちます。

目指せる資格・主な就職先CAPACITY・POST

資格

  • 第三種電気主任技術者
  • エネルギー管理士
  • 電気工事施工管理技士※
    (※修了後は受験に必要な実務経験年数が短縮されます。)

技能検定

卒業後は以下の4職種が学科試験免除となります。
(ただし、1級は2年以上の実務経験が必要。)

  • 電気機器組立て 1級、2級
  • 電子機器組立て 1級、2級
  • 機械保全(電気系保全作業) 1級、2級
  • 電気製図 1級、2級

目指せる職種

制御システム設計技術者、生産技術職、電気設備施工管理者、電気設備保守・管理技術者、フィールドエンジニア、電子回路設計技術者、研究開発職など

主な就職先50音順

(株)IHI物流産業システム、ENEOS(株)、(株)小野測器、(株)オフィスエフエイ・コム、 (株)オリジン、一般財団法人関東電気保安協会、(株)きんでん、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、(株)小松製作所、JFEスチール(株)、 (株)ダイキンアプライドシステムズ、テイ・エステック(株) (株)東光高岳、東邦電気工業(株)、戸田建設(株)、(株)ナカニシ、日鉄テックスエンジ(株)、 日本電設工業(株)、日本ピストンリング(株)、日本リーテック(株)、日本電技(株)、日本電産エレシス(株)、パナソニックスイッチングテクノロジーズ(株)、 日立Astemo(株)、(株)日立産機システム、(株)日立パワーソリューションズ、富士通テレコムネットワークス(株)、富士古河E&C(株)、フジテック(株)、古河電池(株)、(株)ホンダテクノフォート、 (株)ミツバ、三菱電機システムサービス(株)、森永エンジニアリング(株)、リンテック(株)、レオン自動機(株)、八洲電機(株)、 (株)ユアテック、(株)ヨロズなど

ABOUT 先輩からのメッセージ

自分を成長させてくれる!

栃木県立那須清峰高等学校出身

田代 晃基

応用課程は自分を成長させてくれる場だと思います。生産電気システム技術科では主に制御技術を学びます。標準課題で制御の基礎を学び、開発課題でそれらを活かしてものづくりを行います。製作過程では思うようにいかないことが大半です。しかし、近くには頼れる仲間や熱心に指導してくださる先生方がいます。総力を挙げて取り組み、仕様通りの動作をしたときの感動は大きな自信になります。他人と意見を交わす機会が多く、自己を見つめなおしたり、新しい知識を吸収できたりと他では得られないものが多く詰まっている2年間だと思います。

自分で考えて動けるエンジニアヘ!!

群馬県立桐生工業高等学校出身

内田 健太

応用課程は、実習を通して様々なことを学べる場であると思います。専門課程の座学や実習で学 んだ内容について、応用課程ではものづくりを通してさらに深く学ぶことができます。開発課題はそれが顕著に表れる実習で、課題の要求仕様通りに自分たちで企画・設計したものを製作します。 開発課題で製作するものは、この世にまだ無いものが多く、ーからものづくりを行う大変さ、グループで作る難しさ等を学べ、自分の想定した動きができた時の達成感など専門課程では体験できないことを経験できる場です。また、先生方も私たちの熱意にこたえてくれる先生ばかりで、応用課程はその中で学ぶことができ、自分で考えて行動できる技術者になれる場であると感じました。

標準課題実習例WORKS

電動車両用モータ制御システムの設計・製作
(電動車両走行システム設計製作課題実習)

ハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車など自動車駆動源は全てエンジンからモータに変化していくと思われます。ブレーキをかける時、モータは発電機となり回転エネルギーを電気エネルギーに変換しエネルギーを有効に回収(回生)し省エネルギー化していることは今や周知のことです。したがって、モータを制御する技術者、省エネルギー回路を設計・製作する技術者の需要は高まっています。そこでモータ制御器の一例として電動車両用モータ制御システムの設計・製作を通して、マイクロコンピュータのプログラム開発と電力素子を用いたパワーエレクトロニクスの実践的な回路技術を習得します。

教員紹介

氏名 専門分野 担当科目
中澤 直樹 Nakazawa Naoki 電子回路 エネルギーマネジメントシステム、CAD/CAM応用実習、電気設備設計製作実習
矢野 牧人 Yano Makihito 電気工学、電気機器 送配電工学、新エネルギー技術、電動力応用機器実習、ロボット工学実習、自動計測実習
永松 将貴 Nagamatsu Masataka シーケンス制御 電気法規、電子装置設計製作実習、電気装置設計製作実習
水尾 準 Mizuo Jun シーケンス制御、マイコン制御 コンピュータ応用実習、自動化システム応用実習、ロボット工学、ロボット制御システム設計製作実習
茂木 望 Mogi Nozomi 電気工学、電気機器 発変電工学、パワーエレクトロニクス