
専門課程 電気エネルギー制御科から進学
応用課程とは
急激な産業構造の変化により、企業は製品等の高付加価値化や新分野への展開が不可欠となっております。このような状況に対応するために、高度な知識や技能・技術に加え、企画・開発力や幅広い応用力を持つ人材が必要とされています。
応用課程では、グループ学習や課題学習を中心とした新しい教育訓練システムにより、産業界で必要とされている生産現場のリーダーとしての素地を習得することを目標としています。
学科概要
エネルギーのイノベーションに対し
産業界で必要とされる生産現場等の
リーダーの育成を目指します。
生産電気システム技術科では「自然エネルギー利用技術」、「電動力応用技術」、「工場自動化技術」に関するテクニカルスキルの向上に加え、ものづくりに必要な「企画開発力」、「生産管理能力」及び「プロジェクト推進能力」などのヒューマンスキルの向上を目標にしています。
仕上がり像として、省エネルギー化や環境を考慮したシステムや製品の企画・開発から生産工程の改良・改善・運用・管理等に対応できる高度なテクニシャンエンジニアの育成を目指します。
生産電気システム技術科が取り組む4本柱は以下の通りです。
- 電気技術……………… 太陽光・風力発電等の自然エネルギーの利用技術を習得する。
- エネルギー技術……… 電力の蓄電、電動機のエネルギー回生技術を習得する。
- 制御技術 ……………… 電気・電子回路の設計・製作及び、自動化技術を習得する。
- マネジメント技術 …… 企画開発・生産管理・プロジェクト推進能力を取得する。
標準課題実習作品
-
電気自動車の製作 この実習では、4名を1グループとして、グループワークで製作に取り組みます。
実際に、銅線を手巻きしてDCモータとブラシレスモータをつくり、スピードや力(トルク)が大きくなるように、巻き方を工夫します。
また、製作したモータのトルクとスピードを制御するための回路も設計・製作し、さらに、回転数や電流の大きさを液晶画面に表示させます。
最後に、製作したモータと制御回路をカートに搭載し、試走を行います。
卒業生の声
-
2016年度卒 沖縄電力株式会社
伊藤 広樹 氏
浦添高等学校出身
教員から一言
-
生産電気システム技術科
皆川 要 先生
主な就職先
(過去3年の進路状況)

沖縄テレビ放送㈱ / ㈱沖電工 / 沖縄電力㈱ / 沖縄セルラー電話㈱ / (一財)沖縄電気保安協会 / 沖縄ゼロックス㈱ / 沖縄プラント工業㈱ / 沖縄日立ネットワークシステムズ / ㈱エネテック / ㈱環境設計国建 / 桐和空調設備㈱ / ㈱プロトソリューション / ㈱沖縄ホーチキ

㈱きんでん / 富士古河E&C㈱ / ㈱ジェイペック / サトーホールディングス㈱ / トーテックアメニティ㈱ / ㈱阪技 / (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構