校長あいさつ

校長 冨田 栄二
ものづくりの楽しさを味わうことのできる実践技術者になろう!
皆さんの身の周りには、いろいろなモノがあふれています。
よく見ると、実にうまくできているなと思うようなモノに出会うことがあります。自動車、飛行機、ロボットなど、分解していくと、単なる部品になりますが、それらが有機的に組み合わされると見事な動きをするモノに変身します。
どのようにして作られているのでしょうか?皆さんもそのようなモノを、あるいはもっとすごいモノを作ってみたいとは思いませんか?
ここでは、実際に一つひとつの機能を確認しながら、どのようにして製作し、どのようにして組み合わせていけば、一つの製品になるのか、その過程をじっくりと学びます。
そのために、実験や実習の時間が通常の大学よりも多くなっています。実習用の設備は常に産業界の最先端で使われている最新のものが取り入れられており、通常の大学よりも充実しています。しかも少人数制による教育体制となっており、きめ細かな指導が可能で、まさに高度な技能と確実な技術力を身に付けることができます。講義もありますが、難しい数式を操るようなことはなく、装置を動かすための基本になることを、実験や実習を通じて学んでいくので、決して難しくはありません。納得しながらものづくりのためのスキルが習得できるようにカリキュラムが工夫されています。
よって、卒業予定者への求人倍率は非常に高く、このような実践的な訓練を受けた学生の就職率は、毎年ほぼ100%です。これらのスキルを身に着け、日本における産業の発展に貢献することができます。
さあ、本校で、新しいモノを作ってみようとするチャレンジ精神を一緒に養い、自分の夢に向かって羽ばたき、ものづくりを楽しむことのできる実践技術者になれるように我々と一緒に頑張りましょう!
組織図
中 国 職 業 能 力 開 発 大 学 校 |
校長 | 副校長 | 総務課 | |||
学務課 | ||||||
能力開発 統括部長 |
援助計画課(地域連携支援室) | |||||
応用課程 | 生産システム 技術系 | 生産機械システム技術科 | ||||
生産電気システム技術科 | ||||||
生産電子情報システム技術科 | ||||||
専門課程 | 機械システム系 | 生産技術科 | ||||
デュアルシステム訓練 メカトロニクス技術科 |
||||||
電気・電子システム系 | 電気エネルギー制御科 | |||||
電子情報制御 システム系 |
電子情報技術科 | |||||
附属島根職業能力開発短期大学校(島根県江津市) | ||||||
附属福山職業能力開発短期大学校(広島県福山市) |
事業内容
中国職業能力開発大学校は、企業や産業界の求める高度な技能や技術をもった人材を育成し、経済及び社会の発展に寄与することを目的として設けられた職業能力開発促進法に基づく厚生労働省所轄の大学校です。学卒者訓練(専門課程・応用課程)

専門課程へ 応用課程へ
専門課程活用型デュアルシステム メカトロニクス技術科(6月入学)

日本版デュアルシステム メカトロニクス技術科へ
能力開発セミナー

能力開発セミナーの詳細へ
相談・援助

地域連携支援室にお問い合わせください
受託・共同研究

受託・共同研究の詳細へ