新潟職能短大では、新潟県主催「いきいき県民カレッジ」に参加し、技術・技能分野の講座を開催しています。技術・技能分野とは、職業能力の開発や資格取得など技能の向上を目指す分野であります。とくに、「身近な科学と技術」のテーマで、身近な技術や新しい技術等の仕組みについてやさしく解説しています。
回 | 日程 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 6月27日(木) | 「住宅模型」のお話 | 住居環境科 中村 真意 |
2 | 7月 4日(木) | 3Dプリンタで作るものづくり術 | 生産技術科 永田 友博 |
3 | 7月11日(木) | 電気の「作る」と「貯める」 | 電気エネルギー制御科 阿部 宏之 |
4 | 7月18日(木) | インターネットセキュリティについて | 電子情報技術科 赤司 曜水 |
5 | 7月25日(木) | モノづくりでお金を増やす仕組みを考えよう | 能力開発部長 秋山 隆 |
第26回市民講座「職短の公開講座2019」(令和元年度)(PDF 263KB)
500円(全5講座分)
新発田市生涯学習センター (マナビィしばた) 研修室1
新発田市中央町5-8-47
19時~20時30分
40名(先着順)
新発田市生涯学習センター (マナビィしばた)
TEL 0254-26-7191
FAX 0254-22-1977
回 | 日程 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 6月28日(木) | 3Dものづくり ~イメージをかたちに~ | 生産技術科 永田 友博 |
2 | 7月 5日(木) | 建築の楽しみ方 | 住居環境科 坂下 哲也 |
3 | 7月12日(木) | 電気はどう認識されてきたか | 電気エネルギー制御科 阿部 宏之 |
4 | 7月19日(木) | 最近のIT事情 | 電子情報技術科 波形 肇 |
5 | 7月26日(木) | デジタル一眼カメラ入門 | 能力開発部長 清水 秀輝 |
第25回市民公開講座「職短の公開講座2018」(平成30年度)(PDF 386KB)
回 | 日程 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 7月 6日(木) | ものづくりとユニバーサルデザイン | 校長 寺内 美奈 |
2 | 7月13日(木) | コンピュータネットワークの仕組み | 電子情報技術科 宇野 達也 |
3 | 7月20日(木) | 漏電と感電 | 電気エネルギー制御科 小林 拓郎 |
4 | 7月27日(木) | 「窓」のお話 | 住居環境科 伊藤 良子 |
5 | 8月 3日(木) | 飛行機のお話 | 生産技術科 村田 健治 |
第24回市民公開講座「職短の公開講座2017」(平成29年度)(PDF 356KB)
回 | 日程 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 6月28日(火) | 顔を科学する | 校長 菅野 恒雄 |
2 | 7月 5日(火) | 子供の工作に使われる科学技術 | 電子情報技術科 渡邊 克彦 |
3 | 7月12日(火) | 科学技術を読む 放射能?発光ダイオード?柔構造建築?・・・ |
生産技術科 高橋 史明 |
4 | 7月26日(火) | 電力自由化 入門 | 電気エネルギー制御科 原田 和恵 |
5 | 8月 2日(火) | 建築の構法 | 住居環境科 佐畑 友哉 |
第23回市民公開講座「職短の公開講座2016」(平成28年度)(PDF 4.48MB)
回 | 日程 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 7月 2 日(木) | ハイレゾリューションオーディオ | 電子情報技術科 波形 肇 |
2 | 7月 9 日(木) | 磨くの世界 | 生産技術科 喬橋 憲司 |
3 | 7月16日(木) | 雷の発生と被害の仕組み | 電気エネルギー制御科 田中 倫之 |
4 | 7月23日(木) | 速さの単位から考える算数 | 学務援助課 鈴木 裕治 |
5 | 7月30日(木) | 建築のアレコレ(法規編) | 住居環境科 矢部 俊太郎 |