利用者の声
<受講者の方々からいただいたご意見・ご要望>(R3.2.9 更新)
(機械系)
【切削加工におけるコストダウンの進め方】
・今まで何となく行ってきたことが理論的に理解でき、納得することができた。
【フライス盤加工技術】
・切削加工の経験・知識が全くない状態から基礎を知ることができた。
・測定方法から丁寧に教えていただきありがたかった。
【鋼鉄材料の熱処理技術】
・熱間鋳造を営んでいるが、熱処理については無知だった。現在硬度が高くて問題になる製品があり、その改善に理論的なところからアプローチできそうだ。
【NC旋盤プログラミング技術】
・身近なところにあるプログラムでも、一行に多くの指示があることや、ものをつくり上げるのに、これだけ多くの指令を出していることが分かり、今までのプログラムへの向き合い方を考え直すきっかけになった。
【半自動アーク溶接技能クリニック】
・自分の知らなかった知識を知ることができた。
【精密測定技術】
・管理図の分類などExcelに頼りすぎて理解できていなかったことに気づかされた。
・基礎の復習だけでなく日々の業務に活かせる内容となっていた。
(電機・電子系)
【生産現場に活かす品質管理技法】
・新型コロナウイルスの影響により受注が変わっているにも関わらず不良が減らないので今回セミナーを受講し た。不良品を減らすための手法を理解し、現場の人に理解してもらえるような「見える化」につながると思った。
・工程能力など普段使うことはあるが成り立ちを理解していなかったため、理解するよい機会となった。
・今までの解決方法がわからなかったことにも役立てそうだった。時間が早く過ぎたような感じで楽しく講義を受けることができた。
【PLC制御の回路技術】
・基礎的なことを丁寧に教えていただいたので、何となく使用していたことの整理ができた。
・PLCの知識が全くなかったのですが、ゼロから学べて理解することができた。
【IoT機器を活用した組込みシステム開発技術】
・RX62は今後実際に使っていきたい製品なので実例を学ぶことができて良かったです。
・受講前よりマイコンの知識が身に付いた。
【計測・制御におけるソケットインターフェース実践技術】
・データシートやサンプルプログラム(コード)をプリントアウトしたものが配布されたので説明を聞きながら メモを取りやすくて良かった。先生が苦労されたところや間違えやすい箇所も随所で紹介いただいたので、実際に使う場合には今回の講座を振り返りながら進めたい。
・I2C通信の設定方法の基礎となる考え方やマスタとスレーブの設定などを理解することができた。
【タブレット端末を利用した通信システム構築】
・新たなビジネスや発想のきっかけになると感じた。
【センサを活用したIoTアプリケーション開発技術】
・Raspberry Piにセンサランプを付けて材料不足などの異常を検知するシステム開発のイメージが作れた。
・社内のシステムをRaspberry Pi、Pythonで構築しようとしており、よりハードウェアの知識が身に付いた。