修了生のメッセージ

卒業生からのメッセージ

中村 春香

 九州職業能力開発大学校を卒業して3年目、北九州市内の建築施工図の会社でBIM部門の業務をしています。現在は、契約先の大手建設会社の九州支店にて約1年、BIMによる建築施工図を作成しています。建築の世界では、BIMを施工図に活用している企業はまだ少なく先端的な仕事と感じています。現場の施工経験の無い私がその仕事をスムーズにできているのは、会社の指導に加え、九州職業能力開発大学校の建築科で学んだ専門科目やRCの壁や柱、鉄骨造の組立てなどの施工実習を体験し、施工図の基礎などをやっていた事が大きいと感じています。
 街で自分がBIMや施工図で携わった建物を見る時、「この仕事で良かった」と思います。
 これから進学を考えている高校生の皆さんへ、授業の密度が濃く遊びの時間は少ないと感じる時もありますが、実務に結び付いた建築を学べるそんな大学校を選択してください。

荷福 涼一

 生産技術科は、実習講習が数多くあり、会社の現場に直結するような作業を身をもって体験できるので、知識だけでなく体で覚えることが出来ました。
 九州ポリテクカレッジで「ものづくり」の楽しさを学び、卒業後は株式会社陽和に就職しました。仕事では、主に機械加工(MC、CAD等)を担当させていただいており、やはり当校での経験がそのまま生きて即戦力に近い役割を担っていると思います。
 在校生またはこれから入学する皆さん、当校では様々な分野の実技があるので、自分自身に合っているものや興味があるものなどを見つけることが出来ると思います。
 私は、九州ポリテクカレッジに入って身につけたノウハウもそうですが、一緒に頑張った仲間がいてくれて自分自身の夢や道を見つけることができました。皆さんも、仲間とともに多くの経験を体験し頑張って下さい。

井野 悠平

  フォーサイトシステム株式会社入社1年目です。システムエンジニアとして金融系システム基盤開発を担当しています。お客様に近い環境でのシステム開発であるため、自身の携わるシステムが実際に使われているところを身近に確認することが出来ます。そのため今の仕事に対して責任と共にやりがいを感じています。
 私が在籍していた生産電子情報システム技術科では、電子回路設計やプログラミング、システム環境構築といったハード、ソフト両分野の幅広い技術を修得することが出来ます。また技術だけでなく製品開発に必要な開発プロセスや手法についても学ぶことが出来ました。入社後の新人研修や配属後のシステム開発において九州職業能力開発大学校で培った「基礎」が今の仕事の支えになっています。
 在校生やこれから入学してくる後輩の皆さんには、是非「数年後の目標」、「なりたい自分」を思い描きながら日々の学生生活を過ごすことをお勧めします。明確な目標を持つことは、「今やるべきこと」が分かるだけでなくモチベーションの向上にも繋がります。2、4年は漫然と生活するとあっという間に過ぎ去ります。1日1日を大切に過ごし学生生活を謳歌できるよう頑張ってください。

小嶋 あか音

 在校中の学校生活では、実習でわからない点などはみんなで協力しながら励んできました。それでもわからない時は先生に相談しながら実習を行っていました。 他の大学とは違い、毎日朝から夕方までの授業だったので、しっかりと知識、技術を身に付けることができました。また先生方に授業について、そして就職についても相談しやすい環境があり、勉強に専念することができました。現在の仕事に就くことができたのも、先生方のおかげだと思っています。
 在校中のもう一つの思い出は学園祭です。2年連続でクレープ屋をしましたが売り上げも好調でクラス全員で協力しあい取り組んだことを覚えています。
 ポリテクカレッジを卒業後、株式会社NTTフィールドテクノに就職しました。お客様と係る仕事になりますので、日頃から挨拶やビジネスマナーには十分気を付けています。また、ポリテクカレッジで学んだ知識、技術を生かしながら日々の仕事をこなす中で、さらに専門知識や技術を身に付け、国家資格である工事担任者AI/DD総合種を取得することができました。
 大学校で学んだことは私の今の仕事の基礎となっております。在校生の皆さんは、しっかりと基礎を固め、そして自分のやりたいことをしっかりと見つけてみてください。 社会人になって感じたことは、学生のうちに必要な資格は取得しておくことです。社会人になると資格取得に向け、勉強をしようと思っても日々の仕事が忙しく、勉強時間が取れないものです。少しずつでもいいので勉強をする癖をつけておくといいと思います。
 また、挨拶やマナーなどを身に付けておくことが大切です。これは人として基本的なことです。特に新入社員のうちは先輩社員に比べ仕事もうまくできないので、悩むことも多くありますが、他大学の同期と差をつけるため、周りの人に誰よりも早く自分のことを知ってもらうために、元気のよい挨拶、マナー、気配り等行うことが大切だと思います。
 在校生の皆さん、学生生活を存分に楽しみながら社会人になるための準備も怠ることなく頑張ってください。

自分の道を見つける場所 〔専門課程 生産技術科 平成25年卒業 幸 直也〕

 ポリテクカレッジの最大の魅力は、機械加工、CAD設計、溶接等、様々な分野を学び自分に合った道を見つけることができることです。私は機械加工が苦手でしたが、他の分野を学び、AutoCADを利用した設計が自分に一番合っていると思い、設計者としての道を選びました。
 新入社員は、まずAutoCADの操作を覚え、先輩が設計した機械の部品に寸法を入れていく、という作業を行い経験を積みますが、ポリテクで学んだAutoCADにより、基本的な設計の知識が身に付いていたので、一般の大学卒の同期より一歩先んじることができ、今では設計の要である検討を任せてもらえるようになりました。
 ポリテクでは知識に加え、実際に機械を扱い経験を積めるので、即戦力として活躍できます。技能・技術者になりたい方、まだ自分の将来の夢が見つかっていない人は、ぜひポリテクカレッジに入学してください。必ず自分の夢を見つけることができるはずです。

忘れることの出来ない貴重な経験 〔専門課程 制御技術科 平成20年卒業栗林 章〕

 九州能開大在学中に、「若年者ものづくり競技大会」で優勝し、その結果、「技能五輪全国大会メカトロニクス職種」にも出場することができました。専門課程卒業後は、技能五輪選手として日産自動車株式会社に就職し、4年目になります。
 平成26年12月、最後のチャンスとして挑んだ全国大会で悲願の金メダル(優勝)を頂くことが出来ました。学生の頃に技能五輪で優勝するという夢を持つことができ、それを叶えるためにしてきた努力が日本一という形で報われたとき、今まで辛い思いをしてきた分、大きな喜びを感じることができました。
 九州能開大は、技能五輪以外にも様々な資格に挑戦できる機会も多く、夢を見つけるチャンスの多い大学校です。ぜひ、何か一つでも全力で取り組み、自分の将来の夢実現に繋げて行って下さい。

人々に感動を与える仕事の為に 〔応用課程 生産機械システム技術科 平成20年卒業 元川 太介〕

 九州職業能力開発大学校の良い所は、実物を目で見る、手で触れる、実際に自分の手でものをつくる、といった教科書だけでは学べない環境が数多く整っていることです。基礎的な事や理屈を実践しながら学習することは記憶に残り、応用力を身につけることにも繋がります。
 高校まで、ものづくりについて詳しく知る機会がほとんどなかった私は、この大学校で多くの知識や物の見方、考え方を得ることができました。私はものづくりを通して人々に感動を与えたいという夢を持ってこの道を選び、今は、金型メーカの設計セクションで夢の実現に向け一歩ずつ歩んでいます。

失敗が大きな結果を生み出す 〔応用課程 生産電子システム技術科 平成18年卒業 福元 啓太〕

 鹿児島県にある川内職業能力開発短期大学校から、さらなる技術を磨くために九州職業能力開発大学校の応用課程へ編入し、多くの実習を通して電子回路設計・製作やプログラミングなどの技術習得に勤めました。卒業した今は株式会社九電工で施工管理の業務に携わっています。
 応用課程では、実習の多くがグループ実習であり、グループ内のメンバーと『決められた期間で提示された仕様を満たす製品を誰がどの部分を担当して完成させる』など、技術力の他に段取り力やコミュニケーション能力など様々なスキルアップを図ることができるカリキュラムが組まれています。また、設備も充実しており、自分の納得いくまで研究を進めることができます。在学していた2年間は長いようで短い期間でしたが、信頼しあえる同期や先生方と過ごした時間は非常に充実したものでした。
 在校生およびこれから入学して来る後輩の皆さん、自分を磨けるのは自分しかいません。色々なことに挑戦して下さい。失敗しても自分の糧として活かしていって下さい。社会に出てから辛いことも出てくるでしょうが、皆さんが経験してきたことは決して無駄にはなりません。自分もまだまだ発展途上ですが、自分の道を切り開くためにこれからも頑張っていきます。皆さんと一緒に仕事が出来る日を楽しみにしています。

早くから企業で活躍する人を育てる大学校 〔応用課程 建築施工システム技術科 平成23年卒業 新出水 孝次郎 〕

  2011年度に卒業して東洋建設(株)に入社し2年目となります。現在、施工管理の仕事をしています。九州能力開発大学校の最大の特徴は、実際の現場に近い施工実習にあると思います。教科書で読む以上に、自ら体験することによって、身を以て学ぶことができます。私自身その経験と知識が、入社後も大いに役立っています。
  在校生の方々、辛いこと苦しいこと等あると思いますが、いつかその経験が活かされる時が来ると思います。頑張ってください。

ページトップへ